昨日車で家族でお出掛けしている時に上の子から「調子に乗るってどういう意味」と聞かれました
なぜそんなことを聞くんだろうと不思議に思い、上の子に尋ねてみるとどうやら読んでいた本に書いてあったらしく、ずっと気になっていたんだそうです
なるほど〜なんと答えようかと考えましたが4歳の子供にどのように伝えたらいいのか主人も私もわからず
私 「図に乗る、とか得意気になってることかなぁ」と答えてみるも
上の子 「図に乗るってなぁに図って乗り物なの
」「得意気ってどういうこと
」と質問返し
結局主人も私も上の子にうまく伝えることが出来なかったので帰って国語辞典で調べてみることにしました
我が家の国語辞典にはこのように書いてあるのでそのまま伝えてみると、
上の子 「おだてるってどういうこと」
とさらに質問がそりゃそうだよね
こういう時上手に分かりやすく説明出来るような親になりたいなぁと思いつつ、それが出来ないのでさらに国語辞典で「おだてる」を調べて説明
私 「おだてるっていうのは人を褒めていい気分にさせることだよ」と国語辞典に書いてある通りに伝えてみると
上の子 「じゃあママとかパパは毎日私や(下の子の名前)くんをおだててるってこと」と
私 「うーん別におだててるって訳じゃなくて本当にすごいと思ってるからそれを伝えて褒めてるだけなんだけど、確かにおだててることにもなってるのかも
」
と曖昧な返事しか出来ない私
子供に言葉の意味を正確に伝えるのって難しいなぁとつくづく思った出来事でした日本語は微妙なニュアンスなど言葉で伝えることが難しいですよね
こういう時みんなどうやって子供に言葉の意味を教えてるんだろう
きっとこれから子供の成長とともにこういうことってたくさん出てくるんだろうなぁ
こんな時に何かいい方法が無いか模索中です