我が家の子供達は今パズルにハマっていて毎日必ずするのですが、いかんせんその後のお片付けを全くしてくれません
そして1つのパズルを完成させたらお片付けもせずにまた別のパズルを出してやり始めるので、他のパズルのピースが混ざってしまったり、ピースが無くなってしまったりして大変
床に散乱したパズルのピースを見てついにプチン
「いい加減に片付けしなさい
」と私の雷が落ちました![]()
でもその後私なりに反省して子供達がどうやったらお片付けをしてくれるようになるのか、1つパズルをやり終えたらお片付けをしてまた次のパズルを出す、という流れを作るにはどうしたらいいのかを考えてみました![]()
そこで思いついたのは、下の子の数を数える練習をパズルを使って上の子に協力してもらいながらお片付けもしよう
というもの
下の子は10までしか数を数えられないので、上の子に協力してもらいながらパズルのピースを数えて10以上の数字もマスターしてついでに片付けもやっちゃおう
ということで早速上の子に「(下の子の名前)くんってまだ10までしか数が数えられないんだよね
(上の子の名前)ちゃんみたいにもっと大きな数も数えられるようになったら家にあるものやこれから通う幼稚園にあるたくさんのものを数えられるようになるから(上の子の名前)ちゃんとママが協力して(下の子の名前)くんに10より大きな数の数え方を教えてあげたいなぁと思っているんだけどどうかな
」と聞いてみると、世話好きの上の子は「私が(下の子の名前)くんに数を教えてあげる
任せておいて
」と大張り切り
こうなればしめたもの![]()
子供達が「ほら、見て
パズル完成させたよ
」と言いに来た時にまずは完成させたことを褒めて、その後「他のパズルを完成させたところも見てみたいなぁ
」と言って「いいよ〜」と返ってきたら「じゃあこの完成したパズルはお片付けね」と言って一緒にピースを数えながら袋になおしていくだけ
その時は上の子が率先して数を数えてくれて、それにならって下の子も真似っこ
この流れを定着させて下の子が少しでも大きな数を数えられるようになればいいなぁ
と思っています![]()
今のところ我が家にある1番多いピースのパズルは65ピースなので、下の子が65まで数えるようになるのが目標です
上の子と協力しながら楽しく目標達成まで続けていけたらいいなとおもっています![]()