最近主人の仕事が落ち着いてきて、テレワークが復活しました 主人はWi-Fiの関係でダイニングテーブルでテレワークをするのですが、その日は私にとって「名もなき家事をやる日」と決めています
主人はWi-Fiの関係でダイニングテーブルでテレワークをするのですが、その日は私にとって「名もなき家事をやる日」と決めています
普段は決して手を出さない細かいところの掃除をしたり、掃除機を分解して洗ったり、ベランダを掃いたり さも普段からやってますよ感を出しながらせっせと名もなき家事をします
さも普段からやってますよ感を出しながらせっせと名もなき家事をします
日本ではまだまだ「家事は女性がやるもの」という考えが根強くあるように思います 実際に私も自分が専業主婦になるまではそう思っていました
実際に私も自分が専業主婦になるまではそう思っていました でも家事って思っていたよりやることが多く、名もなき家事って無限にある気がします
でも家事って思っていたよりやることが多く、名もなき家事って無限にある気がします
主人は私達家族のために働いてくれているので専業主婦の私が家事をすることに文句はないのだけれど、やはり当たり前とは思ってほしくない どんなことをやっているのかを知っていて欲しい
どんなことをやっているのかを知っていて欲しい そして感謝して欲しい
そして感謝して欲しい そして出来れば手伝って欲しい
そして出来れば手伝って欲しい 手伝うまではいかなくてもこうやったら汚れるから別の方法にしよう、とか、こうやったら片付けが大変になるだろうからこうしよう、とか家事が少しでも楽になるように協力して欲しい
手伝うまではいかなくてもこうやったら汚れるから別の方法にしよう、とか、こうやったら片付けが大変になるだろうからこうしよう、とか家事が少しでも楽になるように協力して欲しい こんな思いが強くて、主人がいない時は家でダラダラすることが多いけれど、いる時は家事をこれでもか
こんな思いが強くて、主人がいない時は家でダラダラすることが多いけれど、いる時は家事をこれでもか というくらいやります
というくらいやります
主人がそれを見ているかどうかは不明ですが、何やらバタバタと動いているなぁとは思っていると思います そして今日はここをキレイにしたよ、など今日の成果を夜に話すようにしています
そして今日はここをキレイにしたよ、など今日の成果を夜に話すようにしています 恩着せがましいように聞こえるかもしれないけれど、感謝して欲しいと思っているからこそ、「ありがとうと言ってもらえない」と愚痴る前にちゃんと自分でアピールします
恩着せがましいように聞こえるかもしれないけれど、感謝して欲しいと思っているからこそ、「ありがとうと言ってもらえない」と愚痴る前にちゃんと自分でアピールします
家族からの「ありがとう」は明日の自分への活力になるのでたくさん「ありがとう」が聞けるように主人がいる日は頑張ります (主人がいない日も頑張れればいいのですが、なかなかそうはいかないのが現状です
(主人がいない日も頑張れればいいのですが、なかなかそうはいかないのが現状です )
)
もちろん主人にも毎日お仕事頑張ってくれてありがとうと伝えるように心がけています