毎日の宿題に悪戦苦闘が続く我が家
賛否両論ありますが
私、個人的には日本だろうが海外だろうが
宿題反対派
学校終わりは学校では出来ない習い事をさせたいので
学校の勉強は学校で完結して欲しいなぁ…
学校だけでの勉強では足りないと思う人は
塾に行くと思うんですよねぇ…
ジュニア1号が昨年、ジェッダ日本人学校に転校してから
「宿題」と言うものが発生しました
ジェッダの時は、宿題と言っても基本的には学校で習ってきた内容の復習だったので
1人でやれたし、そんなに時間もかからなかった
一応、チラチラと見ていました👀
たとえ答えが間違っていたとしても、あえてそのまま提出させていました
先生に理解できていない事を知ってもらう為にそうしていました
が、日本の学校に通っている時は
先生の目が行き届いている感じがしなかったので😓
私が見て、間違っていれば私が教えていました
さて、インドで通っている学校でもらってくる毎日の宿題
ジュニア2号
国語はひらがなの書取り・音読3回
算数の宿題
英語の宿題はあったりなかったり
ジュニア1号
国語は漢字の買い取り・音読3回(3年生の1話の話は結構長い😵)
算数の宿題
今日の音楽の宿題はバレエ(踊るバレエです)について調べてくる
なんで🤔これは誰が調べるの親❓
それとも子供がネットで検索するの❓
先週は音楽を始めて作った人は誰❓
音楽はどこからやってきた❓
毎日、こんな感じで抽象的な内容の宿題がきます😫
そして英語の宿題、これが強敵なんです😭😭
今日の宿題はストーリーを自分で考えて、そのストーリーを図形にする❓❓❓❓
もう、意味が分からない🙀
スペル・文法はむちゃくちゃ
親はどこまで宿題は手伝うのが正解なの❓
私も英語が出来ないし、がっつり日本の公立育ちだから
宿題の問題の意図がさっぱり理解できないから
手伝える範囲も少ない
スペルや簡単な文法の間違えは直してあげられるけど
これをしてしまうのはどーなの❓
私個人的な意見では間違ったまま提出した方が
先生に英語のレベルを把握してもらえるのではないかなぁと思っています
大前提として、今の学校は生徒4人なので(クラスは2人)
家であまり直してしまうと、先生に出来ているって
勘違されてどんどん進んでしまうのではないか心配なのですが😩
相棒さんに相談したら
宿題はきちっとやらせないとダメだよっ言うんです
きちんとやらせろって言われもねぇ😔
私も分からないんだもん。