今日、朝からドバイ領事館でジュニアのパスポートを受け取りに行ってきました

さてさて、ここまでの手続きの流れを書こうと思います

ぜひ、ドバイ出産の方の参考になればと思います。
①日本から戸籍謄本を取り寄せます(有効期限3ヶ月以内)
②ドバイ領事館に戸籍謄本を持って行き
MARRIGE CERTIFICATE(婚姻証明書)を作成してもらいます。
翌日には発行してもらえます(50Dh)
③出産した病院でBirth Notification(出生届け)を作成してもらいます
その時に病院によってはMARRIGE CERTIFICATEの提示が必要です。
Welcare HospitalはMARRIGE CERTIFICATEの提示が必要と言われていたのですが
実際はいりませんでした。
④Birth NotificationをAl Baraha病院(旧Kwait病院)のPreventive Medicineへ持っていき、
出生証明書(Birth Certificate)の申請及び、交付を受ける(UAE厚生省の認証印)
*出生証明書はアラビア語で交付されるため、別途英語の出生証明書を発行・UAE外務省の
認証印をもらう必要があります(各150Dh)
当日に発行してもらえます。
⑤生まれた日を含めて3ヶ月以内にBirth Notification2通を領事館に提示し
出生届けを出します。
⑥産まれた子供が載った戸籍謄本を日本で取得してもらいドバイに送ってもらいます。
(総領事館を通じて出生届を出した場合は、戸籍に反映されるまで約1ヶ月かかると言われましたが実際は2週間程度でした。)
⑦戸籍謄本と産まれた子供のパスポート用写真を1枚を領事館に提示し3日程度で
パスポート発行をしてもらえます(250Dh)パスポートを貰う時は、子供を領事館に
連れていかなくてはいけません。
我が家がここまでも作業時間は出生後、約50日弱。


⑧会社で子供のレジデンスビザ(住居ビザ)を取得してもらいます。
戸籍謄本に子供の名前を記載するまでの作業を出生日から90日以内、
アラブ首長国連邦のレジデンスビザ(住居ビザ)取得は120日以内に完了しなくてはいけません。
最初はこの作業を90日以内で出来るか不安でしたが
案外、簡単でした

って、私は調べただけで

相棒くんは朝から何度も時間のやりくりご苦労様でした

でもアラビア語の出生証明書がもらえたり、
生年月日がイスラム暦(hijri)でも記載されていたり
ちなみにジュニアは2011年12月10日産まれ

イスラム暦では1433年1月15日が




多少の手間はかかりましが、ジュニアにとって良い記念品ができました

あ~これで、何かあったらジュニアも国外脱出できます
