
写真家の筒井三四郎さんは、天女座がオープンする前に、パンフレットの撮影をお願いして以来、EDGEの取材や、私達のプロモーション写真など
数々の撮影でお世話になりました
筒井さんが、天女座のパンフレット撮影した時、ホール前で私達の表情が固いから
ウツボ、ウツボ~
と私達を笑わせて撮影して下さいました
その筒井監修で、アマチュアのカメラマンがたくさん参加して、カレンダーが出来ました
もちろん筒井さんの写真もバッチリ入ってます
題字の書は、紀北町商工会の西村会長が書かれたそうです。

筒井さんの作品
三反帆

古代の船を再現した帆船で、体験ができます。
また、私の好きな筒井さんの写真

中は、東紀州の魅力満載

残念ながら非売品です。
ありがたく頂いて、天女座に飾りました












私達、4月から書道を習いたい!と、高専で知り合った川端春蔦先生にお願いしましたが、その川端先生が
文化交流センターにて、陽心展をされているので見に行きました

美しくノーブルな、川端先生

川端先生の作品

川端先生と

奥田祐斎さんの染織の、春の熊野の海の作品をバックに書かれた書

知り合いの喜田さんの書
懐かしい、ひょっこりひょうたん島の歌


特別作品
中田春陽先生の作品

目に止まった作品

ますます、早く書道を習いたくなりました
今日もいい日でした
数々の撮影でお世話になりました

筒井さんが、天女座のパンフレット撮影した時、ホール前で私達の表情が固いから


と私達を笑わせて撮影して下さいました

その筒井監修で、アマチュアのカメラマンがたくさん参加して、カレンダーが出来ました

もちろん筒井さんの写真もバッチリ入ってます

題字の書は、紀北町商工会の西村会長が書かれたそうです。

筒井さんの作品

三反帆

古代の船を再現した帆船で、体験ができます。
また、私の好きな筒井さんの写真


中は、東紀州の魅力満載


残念ながら非売品です。
ありがたく頂いて、天女座に飾りました













私達、4月から書道を習いたい!と、高専で知り合った川端春蔦先生にお願いしましたが、その川端先生が
文化交流センターにて、陽心展をされているので見に行きました


美しくノーブルな、川端先生


川端先生の作品


川端先生と


奥田祐斎さんの染織の、春の熊野の海の作品をバックに書かれた書


知り合いの喜田さんの書

懐かしい、ひょっこりひょうたん島の歌



特別作品
中田春陽先生の作品


目に止まった作品


ますます、早く書道を習いたくなりました

今日もいい日でした

