熊野古道ってどんな道かご存じですか?熊野古道は
和歌山県にある本宮大社速玉大社
那智大社の
3社にお参りするために、いにしえの人たちが歩いた
巡礼の道です。
当時は年間3万人が古道を歩き、途中で亡くなる方もあり
野仏があったりします。あまりにたくさんの方々が
巡礼されるので「蟻の熊野詣」とも言われました。
京都からは、市女笠に、着物で歩いて来られました。
道としては世界遺産登録は2番目で、1番目には
スペインのサンチャゴの道が登録されています。
熊野古道は、ほとんどの方は、和歌山県にあると思っておられます。
実は、和歌山、三重、奈良3県にわたっての
紀伊半島の巡礼道なのです。
天女座のある熊野市は、三重県にあり、紀伊半島の
右下、海に面しています。
天女座では、はごろもパックという感動120パーセントの
ツアーをご用意しています。
内容は、民宿(朝食つき)、天女座でのコンサートと
夕食(うつぼのしゃぶしゃぶ鍋、熊野地鶏鍋などなど)
翌日の朝食(民宿)、熊野古道ウオーク、海一望カフェでの
昼食(薬膳カレーや、じねんじょううどんなどなど)
1泊3食つき、コンサート付き、絶景の熊野灘洋遊覧つき
お1人¥15000です。
私も、女将なのでツアーのご相談に乗って
コースを決めたり食事の段取りをします。
演奏ツアーに行く最中に予約が入って
「はい!おビール何本にしましょうか?」という状態で
笑えます。
ツアーに来る方は全国からで、天女座の海一望カフェに
入ったとたん「わーーーー!!!!!!」と感動されます。
そして、1923年や、1913年の珍しい子供用のピアノや
足踏みオルガンなどもご披露します。。。。
詳細は天女座HPにアクセスしてね。。。。
http://www.tennyoza.com/