秋が深まってきました🍁
日も短くなって、この時期から春まで気持ちが落ち込みやすいです。
日照不足による冬季うつのような感じ。
ウィンターブルーとも言うらしい。
(そのまんまじゃん)
もう数年この時期の不調と戦っていて、去年からはさらに更年期障害も追加![]()
どうにもこうにもならなくなってきました。
今年は婦人科も内科も整形外科も
受診して、漢方や睡眠導入剤を始めたり、一気に腸が動かなくなったのを感じたので腸活に力を入れたりと、薬の力も借りつつ自分なりに取り組んできたんですが、それでもどうにもならず![]()
まさに手当たり次第という言葉がピッタリ![]()
先日はずっと行きたいと思っていた薬膳教室に行ってきました![]()
参加者は私含め8名
初めての参加が半分でした。
最初は、黒豆茶になつめとくこの実の入ったお茶をいただきながら座学。
中医学的冬の特徴
冬は木火土金水の水の時期
臓器は腎
腎は蔵と捉えられ、蓄えることができるのだそう。
だから、体を強くするのは冬が最適なんですって。
そしてアンチエイジングの要は腎なんですって![]()
冬の養生方法
早寝遅起きをする
暖房を強くするより防寒着をしっかり
部屋を加湿したり、辛いものを食べすぎない
適度な運動
精神的な安静を保つ
早寝遅起き![]()
普段は5時起きなので、せめて休日は日が登ってから起きたい。
なつめやくこの実、けしなど普段あまり食卓に並ばない食材もありましたが、基本的にはスーパーで手に入る食材でつくる薬膳料理でした。
腎を温めて、潤わせて強くする。
今年の冬はこれを意識しようと思います。
西太后が愛したなつめ。
私もこれから毎日食べるようにします![]()


