味覚ってほんとに育った環境によると思うの。
以前保育園に勤めてた時に2歳くらいでも惣菜の味に慣れている子もいた。
なんならもっと小さい頃から。
だから保育園で作る食事が薄くて食べないと保育士さんから相談があった。
大人になっても味を矯正するってなかなか大変。
だから食育が必要なんだと思う。
今の職場でも治療上減塩を必要とする方は多くて、みなさん最初はこんな味のついてないもの食べられたもんじゃないと怒られる
なのに不思議なもので1.2週間くらい経つと最近味付けしているねと言われる
何にもしてないし変えてない
ただその方の味覚が変化してきているだけ
こうやって半ば強制的に慣らすのもひとつの手段だけど、まぁなかなかできないと思うので。
塩味以外のものをしっかりと効かせることが大切かと。
だし(旨み)
酸味
香辛料
などなど
保育園で食育の一環で味付けしてないだし汁を用意して蓋を開けたら一人の園児が
幸せな匂いがする
と言ったことは忘れられない
こっちがしあわせになっちゃったよ
あの子ももう中学生になったかな。
個人的にはとにかく旨みをしっかり効かせると薄味でも美味しくいただけます。
我が家の育ち盛りメンズもやはりジャンキーなものが好きなので、ほっておくとどんどん味が濃いものを食べてしまいます。
でもだしをしっかり効かせた味噌汁や煮物は薄いと言いながらも完食します
こんなの見つけた
スーパーにも色々売ってます。
お味噌汁ぜひ無塩無添加のだしパックで取ってみてください。
昆布と鰹節で取れたらなお美味しいけど、日々やるのは大変なので
だしパックは煮出したら取り出すだけなので簡単。
やっぱり顆粒がいいという方はこちら👇
スーパーやドラストでも売ってます。
一般的な顆粒だしは結構塩分多いので注意⚠️
一般的な顆粒だしの塩分はは味噌汁一杯0.4gでなのに対して素材力だしは0.04g
その差10分の1‼️
ぜひ試してみてー