お立ち寄り下さりありがとうございます。


総額7500万のマイホーム購入で7000万の35年ローンを組んだ浪費家です無気力


転職してフルリモートの時短正社員として勤務中セキセイインコ青


夫・年子の男の子(小1・年長) と4人で暮らしていますニコ


※アメンバーさんは募集しておりません。アメ限の記事は公開終了という意味です🙏

 

こんにちはにっこり

 


昨日たくさん食べたから野菜をMottoのスープでお昼は控えめに………にっこり


 

 


とかやってると反動で夜にたくさん食べたりしてます真顔



ダイエットするには意志が弱すぎる…オエー




くもりくもりくもり




さて、我が家の自閉症長男くんは、入学時に支援級に行くか迷ったものの、結局普通級で過ごしています昇天




相変わらず本人は学校のことはほとんど話してくれませんが

話してくれたとしてもめちゃくちゃ断片的すぎて何のことかわからない…



担任の先生のお話によると、今のところ問題なく通ってくれているようですお願いキラキラ

それより親が連絡帳にサインし忘れたりしてて、親のほうがヤバいと思われてるかもしれない説




もともと3歳の時に言葉が遅く、発達が1歳半遅れているという診断を受けたので、発達が今でもゆっくりなのは当たり前。




そして本人が伸びたと思っても周りは更に成長しているから、正直、いつも周りを追いかけている感じになります。




その状況に親としてウッ…となることがない、と言えば嘘になりますが、もしその長男の状態を自分に置き換えたら、と考えたとき。

それってすごく辛いし、そういうのって本人もどこかで気づいて感じてるんじゃないかと思うので、

親である私が周りと比較するのは絶対にやめよう

と心に決めています。

(これだけは今のところ唯一守っています真顔)




長男は入学時、全てのひらがなが書けなかったのですが、学校で丁寧に教えてくれるようで、苦手だった「な」や「ゆ」も書けるようになってきましたニコニコ

とは言ってもまだまだで、輪ゴムを「れごむ」と書いていたり、だんごが「だん"ご」などと発音不可能な文字になっていたりしますが、、、




綺麗な字とも程遠いですが、長男が成長するところをそばで見せてくれてありがとう、と思うようにしておりますにっこり

ちなみに夫も字が汚いので、夫の字か長男の字かたまに分からないことがありますニヤニヤおいでクスッ




で、今のところも宿題はきちんとやり、嫌がらずに登校してくれるだけで私としては花丸合格なのですが真顔





我が家、高いお金払って民間学童と民間療育に行かせているんですよ真顔

これが家計を圧迫していることは読者の皆様はよくご存知だと思うのですが、通わせるメリットの中に


「音読を含めた宿題を終わらせてくれるから」


というのがあるはずなのですが…

民間療育もありがたいことに時間余ったら宿題(プリントのみ)の時間設けますね、と言ってくれるところなのです。





長男驚き

「宿題は、先生がおうちでやってといったから、〇〇(民間学童)と〇〇(民間療育)ではやらない!!だって、おうちじゃないから怒り




出たよ自閉症特有の謎のこだわり笑い泣き笑い泣き笑い泣き




「先生に「〇〇でやっていいか」って聞いたら?もしくはお母さんからきこうか?」と言っても、

頑なに「おうちでって言われているからおうちでやるの!!」の一点張り…不安不安不安




あの、高いお金払ってるので宿題もやってきて…?!笑い泣き笑い泣き笑い泣き




と思うのですが、それはあくまで親の都合なので、仕方なく家で毎日宿題見てます無気力

そして民間学童ではドラゴンドリルやってます


 

 

 


あと金曜日の寝る前に「音読忘れた!」と言い、

「もう遅いから土日にやろうよ」と言っても、

「音読カードの日付が今日だから今日やらなきゃダメ怒り!!」

と融通きかなかったりとかね…こだわりすごいんですよね…無気力




まぁ白眼を剥く日々も多いですが、3歳時点で1歳半遅れている時よりは周りとの差も縮まってきたようですし(ゼロではないけども)、

成長を喜びつつ白眼を剥きたいと思います無気力

白眼は結局剥く




【ここからPRです】




さて、我が家には年子の次男がいます。

長男が勉強している間に次男にやらせているもの、それは



RISU物申す



こちらに詳しく書いています看板持ち




RISUはタブレット学習なので、スキマ時間を使えることが本当に魅力的です飛び出すハート



というわけで兄が家で宿題している間、遊んでもらえない次男はRISUをしていますウインク






RISUは算数を理解するのに必要な問題を厳選しているとのことなので、短い時間でも効果が出るんだそうですよラブ




大切なのは間をあけずに続けること(時間が経ってしまうと前に学んだことを思い出すのに時間がかかり、学習が進まないためらしい)なので、

毎日の兄の宿題に合わせ、弟も少しずつ学習に取り組むようにしています指差し飛び出すハート




で、、、私に余裕があるとき限定ですが、

算数も次男に「音読」してもらってます!!



というのも次男、ろくに問題文読まずに



「できなーい大泣き!!」「これどういうこと怒り??」



と私に質問攻めするから泣き笑い



ですが、この音読方法、やむなく始めた手法ではあるものの、効果が高いらしくキョロキョロ


このRISUからのメルマガを読んで嬉しくなりました飛び出すハート


以下引用↓
音読では【目】で見た文章を【口】でアウトプットし、さらに【耳】で再認識します。一度認識した文章を即時に復習しているのです。
こうすることで、文の構成や内容を正確に理解しやすくなります。

黙読でひっかかったり飛ばし読みしてしまう箇所も、しっかりと頭に残ります。
また、問題をよく読まずに「わからない!」と諦めていたお子様も、理解度がぐんとアップします。
効率を高めて短い時間で学習をしましょう!



こういうメールでのフォローを親にもしてくれるところがRISUの良いところですねラブ



RISU 1週間お試しキャンペーンのご紹介


最後にRISUのタブレットを一週間お試しいただけるキャンペーンをご紹介させてもらいますラブ


一週間お試しキャンペーン:
RISU算数:https://www.risu-japan.com/lp/?bqo07a
RISUきっず:https://www.risu-japan.com/lp/kids/?bqo07a


こちらのリンクから入っていただき、クーポンコード「bqo07a」を入力するとお試しができます指差し



お試し後も続ける場合、お試し費用はかかりませんが、

お試しのみで返品する場合は1,980円(税込)がかかりますので、ご注意ください。



なお、タブレットはお試し用のサンプル問題等ではなく、すべて本契約と同じものだそうですにっこり



気になる方、ぜひぜひチェックしてみてくださいねイエローハーツ



ではでは、最後までお読みくださった方、ありがとうございましたひらめき