お立ち寄り下さりありがとうございます。
総額7500万のマイホーム購入で7000万の35年ローンを組んだ浪費家です
転職してフルリモートの時短正社員として勤務中
夫・年子の男の子(年長・年中) と4人で暮らしています
※アメンバーさんは募集しておりません。アメ限の記事は公開終了という意味です🙏
こんにちは
楽しい東京旅行の思い出写真2…


※大幅に記事の内容が間違っていたので取り消し線いれたり修正&追記ました!!!大変失礼いたしました
コメントくれた方にお返事したいので残しておきますが、読む価値ゼロどころかマイナスのブログですすみませーーーん!!!
さて、昨年の年収が334万(額面)だった私。
累進課税だし、税金は10%くらいかな??と思ってみてみたら、

まさかのギリギリ20%が適応されるライン
※違いました!!課税される所得金額は、1年間のすべての収入から、経費や所得控除などを差し引いたあとに計算されるもので、額面=課税所得でありませんでした
だめだ、この時点で税金理解不能!!!
ふぁっ?!?!?!
額面330万程度で20%もとる日本の税金ヤバすぎない?!
と思ったのですが、仮に年収330万と329万で税金がいくら違うか計算してみると、
年収330万の場合
330万×20%-控除額(427,500円)=232,500円
年収329万の場合
329万×10%-控除額(97,500円)=319,300円
しかも計算間違えていて正しくは231,500円!逆転してませんでした庶民は頑張って働きます
控除額のおかげで、年収低いほうが税金高いじゃないのよ!!と気づきまして。
(なお、私の年収:334万円だと240,500円でした)
ぱっと累進課税見たときは、年収を少し抑えて330万未満にしたほうがお得かな?と思ったのですが、私の場合は330万を下回らないよう、絶対に死守したほうがお得だなと思いました
年俸制なので多分下回ることはないはずだけど…!!!
いやー、それにしてもこの逆転はいいんでしょうかね…
今「年収103万の壁」が問題になっていますが、この辺、なんかもうちょっとうまくやれないのかな…とぼんやり考えてしまいました。
いや私よりはるかに賢い人たちが考えた制度が今の制度のはずなんでしょうが…
ま、庶民は毎日しっかり働いて頑張ります。
本日もお読みくださりありがとうございました
ネイルしてテンション上げていこう
ネイルして毎日のテンション上げていこう
週3でヨシケイにお願いしてます
