お立ち寄り下さりありがとうございます。
総額7500万のマイホーム購入で7000万の35年ローンを組んだ浪費家です
転職してフルリモートの時短正社員として勤務中
夫・年子の男の子(年長・年中) と4人で暮らしています
※アメンバーさんは募集しておりません。アメ限の記事は公開終了という意味です🙏
こんにちは
昨日は室内の有料遊び場につれていき、きちんとお弁当を持参したにも関わらず、わたあめをねだられて購入しました…

この2つで800円なり…
(チョコバナナに続き高い)

さて、2024年の教育費を見てみたところ、年間で96万かかっておりました。
ということは毎月8万くらい…
1-3月は習い事が少なかったので、うん、そんな感じですね
まぁでもそれはいいとして、問題は来年からの長男の小1をどう過ごすかです
4月からの民間学童開始と、民間療育の有償化(完全無償なのは未就学児までで小1から自己負担金が発生する)に怯えつつ、計算してみました…
長男
民間学童(週2) 年間58万
民間療育(週4) 年間45万
スイミング(週1) 年間11万
小学校(給食費) 年間6万(推定)
小計 120万
次男
スイミング(週1) 年間11万
ピアノ(週1) 年間7万
サッカー(週1) 年間6万
体操(週1) 年間6万
幼稚園 年間21万
小計 51万
合計171万
ちょっとちょっと、、、2024年の倍じゃありません?!
そして民間学童と民間療育の費用が飛び抜けてませんかね?!
ってか民間療育は所得制限にひっかかって37,200円の上限(※)にぶちあたるのですが、(夫が)たくさん納税してるのに権利はもらえないこの状況どうにかしてもらえませんかね…??
※区分はこんな感じ。
生活保護受給世帯・市町村民税非課税世帯…0円
市町村民税課税世帯(所得割28万未満=おおむね年収960万未満)…4,600円
上記以外…37,200円
せめてもう少し低く設定してもらえませんかね…
辞めるとしたら、まずは次男のピアノかなぁ〜(好きじゃないらしくてちっとも上達してない。もちろん家でも練習してない…
)
サッカーと体操は、今年1年長男にやらせたらかなり体力がついたことから、次男にもせめてどちらかをやらせたいと思うのですが、スイミングもしてるしやはり過剰??
私は勉強より運動させたいマザーです
夫と話し合って、削れるポイントは削ったほうが良さそうですね。
はー、教育費って聖域だから青天井だわ
本日もお読みくださりありがとうございました
この福袋↓を思い切って買ってみました。またレポします
こちらもオトクそう
週3でヨシケイにお願いしてます
