はじめて訪問してくれた方へ
私たちの紹介や病気の経過はプロフィールにまとめてあるのでご覧ください。
わからない方はこちらをクリック(タップ)してご覧ください。(飛んだページの下の方にあります)
↓
こんばんは、おはぎです。
いつもたくさんの「いいね!」や心のこもったコメントをいただき、ありがとうございます。
いやぁ〜、ラグビーW杯の対アイルランド戦素晴らしかったですねぇ〜!!!
残念ながら実際の試合はテレビでも観戦していなかったのですが、後々ニュースや情報番組で見て、感動しちゃいました。
試合後に田村選手が言っていた「誰も勝つと思っていない。信じているのは僕たちだけ。」という言葉、とても心に響きました。
私も正直に言うと、世界ランク2位の強豪にまさか勝てるとは思っていなかったので、そんな自分を恥じました。
たくさんの犠牲を払いながら、死ぬほどの努力をしてきたと言う言葉が全てを物語っていると思います。
あの素晴らしいスピード、パワー、技、戦略を目の当たりにして、人間やる気になってものすごい努力をすればやれないことなんてないんだ!って勇気をもらえました。
私なんかが想像をはるかに上回る努力をされてきたんでしょうね…。
スポーツって素晴らしい!
今後の試合も楽しみですね〜。
ではでは本題に…
2回目のドキシル +カルボプラチン+アバスチンの抗がん剤治療をして、3週後の9月27日(金)にまた採血データチェックのため病院に行きました。
採血結果
白血球(基準値3300-8600)
2回目の治療前 2530(好中球68.0%)
2週後 2750(好中球76.4%)
3週後 1990(好中球68.3%)
あっ、やっぱり下がってますね…。
通常の下がり方よりやや遅れて下がる傾向にあるようです。
血小板(基準値15万8000〜34万8000)
2回目の治療前 15万7000
2週後 7万
3週後 7万9000
血小板の方は低いですが、多分これ以上は下がらなそうですね。(ほっ)
とりあえず、1回目の治療より薬を80%(アバスチン以外)に減量したことで、2回目は骨髄抑制による白血球(好中球)、血小板の減少は食い留められたようです。
この薬の量での骨髄抑制の感じが把握できたので、3回目以降は治療後ちょこちょこデータチェックのために病院に行かなくても良くなりそうです。
正直何ども病院に行くのはガソリン代やら高速道路代やらもかかりますし、通院の時間、採血の結果が出るまでの時間、診察までの待ち時間などなど本当に面倒なので(おぃ)これで少し楽になると思います。
安全に抗がん剤治療を続けるためには必要なことだとはわかってはいるんですけどね…。
と言うことで、3回目のドキシル +カルボプラチン+アバスチンの抗がん剤治療は予定通り4週後の10月4日(金)に行う予定になりました。
あと9月26日(木)にCT(3ヶ月に1回)も撮っているので、その結果も聞いてきたいと思います。
前回のCTで(たしか)縦隔リンパ節が増大しており、卵巣癌の再発が悪化していると判断され、ドキシル +カルボプラチン+アバスチンの抗がん剤治療に変更となったわけですが、それがどう変化しているのか…。
まだ今の治療も2回しか行っていないので、結果は期待できませんが…。
何はともあれ次の抗がん剤治療を頑張るのみです!
では恒例の内容とは関係のない写真を。
きなこの上の子(大学1)がハンバーグ屋さんでアルバイトをしてるんですけど、先日本人には内緒で突撃訪問してきました〜。
きなこと、私と、きなこの下の子(高2)と、きなこのだんなさんと、きなこのお母さんも誘って5人で。
ずっと「早くお店にきてよぉ〜」と言っていたので、突然の私達の訪問を喜んでくれたと思います。
働いてる様子の写真はのせられませんが料理の写真だけ。
上に乗ってる細かいのと、1番外側に見えてる白っぽいのは全部チーズです。
とっても美味しかったです!
バイトしてる様子も始めてみることができて、ちゃんと仕事できているのか心配でしたが、頑張っていてたのもしかったです。
ばぁば(きなこのお母さん)は
「S(名前)が1番かわいいわぁ〜」
「ちゃんと仕事やってるんだねぇ〜」
と、親バカならぬ、ばぁばバカ具合を発揮していておもしろかったです。
にほんブログ村のランキングに参加しています。
他の膵臓癌・卵巣癌の方のブログなども見ることができます。
↓興味がある方は是非どうぞ。