こんにちは。
坊のママ、村谷志保です。

ご訪問ありがとうございますニコニコ



お休み中は、

楽しく出かけたのはよかったのですが。


お出かけ途中で

私の車がパンクして驚き

それを解決するまでに

小一時間ほどかかり、

夫と息子には

大変ご迷惑をおかけしました。


それでも、

夫の尽力と息子の忍耐で、

どうにか解決し、

無事に自宅に帰れたのでしたにっこり








さて。


ごじらせると言っても、

風邪ではありません。


人間関係です真顔真顔真顔





これがこじれる時、

圧倒的に足りないもの。



それは

コミュニケーション!!




私の経験上ですが。


私は女性の職場ですので、

休憩中、

たくさんの雑談をします。



その雑談の中に

・利用者さんの状態

・先生にどう話すか

・これからの方針

・家族はどう考えているか

・違う観点からの意見




などなど、

共通理解が必要なことが

話されたりします。



そんな中で、


なんかなぁ居づらいなぁ。


そう思って(思ってなくても)、

車にタバコを吸いに行き、

休憩の終わりまで

戻って来ない方は、


残念ですが、

まず長続きしません…悲しい



それは、

お互いの理解が足りないから。


お互いの考えが分からず、

自分なりの解釈を

しやすくなっているから。


そうなると、

まぁこじれるこじれるネガティブ

あぁ、今日の午前中の修羅場と言ったら…。

やだなぁ~。




タバコを吸いに行くのが、

悪いとは思わないけれど。


少しはこちらの考えを知ろうとする、

姿勢があればなぁ。



お互いへの理解が不足すると、

よかれと思ったことも、

悪意に解釈されたりしたり。


相手も疑心暗鬼になる。



つまり、

コミュニケーション不足なのです。




腹を割って話すまでいかなくても、

毎日の何気ない話の中に、

たくさんのヒントがつまっていると

思うのです。