ママ友って、どんなイメージ?
群れてて怖い
仲間に入らなきゃいけないもの
深く関わるの・・・嫌かも
ランチ断ったら、角が立つよねぇ
PTA誘われたら、断れない~
コミュ力高くていいなぁ
とかとか?
特に専業主婦してて第1子が幼稚園に入る頃が、
一番「ママ友ストレス」高いかもね。
私はというと、今年度、下の子が小学校卒業。
なので、もうママ友との関りはほとんどありません。
ママという立場で活動しだしたのが、
上の高1の娘が新生児の頃。
札幌市で開催されていた母親教室で出会ったママたちと育児サークルを始めたのが最初。
それから、幼稚園で役員やったり、小学校では図書館ボランティアやったり。
色んな場所で活動してきたけど、楽しいことが多かった日々だったなぁ。
出逢うママたちが、
「ママは仮の姿。ホントは凄い人」
ばかりだったからかな。
今、思えば、皆さんそれぞれが得意なことを率先して引き受けていく、
自分の「強み」を知ってる方が多かったからかも。
私も自分の得意を出して伸び伸びと活動させていただいてました。
あの日々、繰り返せるならまたやってもいい

ママ友って、ママという立場だけが共通で、半ば強制的に出来上がる人間関係なんだよね。
子育ての、ホンの少しの時間と場所とタイミングで出逢う、交差点のような人間関係。
子どもが成長したら、強制終了だしね。
(中には、ずーっと続く友になる人もいるけど)
そんな偶然の一瞬を、楽しんで過ごさないのはもったいない

どうせ、終わるんだから、その時を楽しみましょ

そう言われても・・・ねぇ、という方には、ブロック解除、お薦めヨ

「ゴキゲン女子になるためのマインドブロックバスター®体験お茶会」
では、ママ友付き合い初心者のご相談も受付ちゃいますよ~
