インナーチャイルド(パートナーシップ心理学アカデミー)の学びの中で、

湯川央恵先生が、

 

「結婚したいのにできない人は、結婚に対する思考量が少ない。」

 

とおっしゃった言葉が印象に残りました。

 

 

結婚したら、こうなる!という思考の量が少ないと、現実化しない、というのです。

 

まさに、独身時代の私。

 

 

結婚したら、2人分のおいしい食事を作りたい。

 

と思いながら、独身時代は超時短ズボラ飯しか作っていませんでした。

 

 

結婚したら、お気に入りの物に囲まれて暮らしたい。

 

と思いながら、自分の部屋には物が多く、捨てられない症候群。

 

 

結婚後の生活を思い浮かべても、現実と一致していない。

 

結婚前から、結婚した後のように、

おいしい食事を作り、お気に入りの物に囲まれて暮らす、ということは十分できたはず。

 

それができていなかった私は、

結婚後から、かなり頑張って2人分の食事を作り、

結婚後から、片付けきれなかった実家の部屋を片付けはじめる。

 

というなんとも取りかかりの遅さを反省しています。

 

 

理想の生活があるなら、

その理想がかなった状態の世界に生きる。

 

そのために、今できること。

 

 

いっぱいあったはず。

 

その視点が少なかったのが、私の反省すべき点でした。