やっぱりぎりぎり…
こんばんは。
明日から東京ドーム•テーブルウェア•フェスティバルがはじまります。
というわけで、恒例の前日夜アップです。
いつもいつも遅くてごめんなさい。
まずは「卓越の技」~瀬戸織部~のブースにて扱っている織部の作品たち。
ケーキ皿にちょうどよい大きさかな。なみだ形のお皿。
ゼニスブルーでこれと同じ形の器があるけれど、やっぱり織部の方が同じ花柄でも落ち着きがあるような気がする。
リムに黄瀬戸と織部のストライプが入った角皿。(上)
これは同じシリーズで大きさが3種類あります。
写真のはプレート皿に使えるけっこう大きめのものです。ほかに長方形と取り皿用の小さい角皿があります。
そして、この「リムストライプ」の器3アイテムと下の写真の「さざ波」丸皿は、うちの相方が手がけた作品です。
左のは小花が散っている角皿。写真ではわからないけれど、飴釉のところにレース模様がぐるりと入れてあります。
これも同じシリーズで大中小と3種類プラス下の写真の大きめ「なみだ皿」があります。
同じ柄で計4種類。
本当はまだまだ違う柄も提案したのですが、選定に通ったのが、みごとにこのシリーズでした。(瀬戸織部のブースに展示されている作品は、主催者側と愛知県の陶磁器工業組合が事前に選定をして、通過したものだけが並べられるんです)
というわけで、今年は角皿がたくさん選定に通りました。
どちらにしても、やっぱり織部の緑は料理にあわせやすいし、おしゃれだなーと思った。
右のは大きめの三日月皿。
こちらもモーニングプレートなどにちょうどよい大きさだと思う。写真じゃわかりづらいけれど、左の角皿と同じようにレース模様が入れてあります。
右は一昨年くらいからつくっている「さざ波」のシリーズ。今年はこの丸皿1種類のみ。
彫りで波模様をあしらったもので、これだけ総織部の器です。
和にもパスタなどの洋にも合わせやすいんじゃないかなーと思う。
そして小花を散らせた大きめ「なみだ皿」。
これはゼニスブルーのシリーズに色違いがあります。
今年はぜんぶで10アイテムご用意いたしました。
(写真は光の加減等で、実際の作品とすこし色合いが違うかと思います。どうぞご了承ください。実際にお手にとってご覧いただければ嬉しいです)
瀬戸織部ブースの中は、だいたいテーマごと、もしくはアイテムの大きさごとにまとめて展示されています。もしかしたら散らばって並べられているかもしれないです。
もし、気になった器がございましたら、どうぞ探してみてくださいね。
そうそう、2月2日(日)のみですが、オープンが11時からとなります。初日にご来場される方は、10時からではないのでお気をつけください。
明日から東京ドーム•テーブルウェア•フェスティバルがはじまります。
というわけで、恒例の前日夜アップです。
いつもいつも遅くてごめんなさい。
まずは「卓越の技」~瀬戸織部~のブースにて扱っている織部の作品たち。
ケーキ皿にちょうどよい大きさかな。なみだ形のお皿。
ゼニスブルーでこれと同じ形の器があるけれど、やっぱり織部の方が同じ花柄でも落ち着きがあるような気がする。
リムに黄瀬戸と織部のストライプが入った角皿。(上)
これは同じシリーズで大きさが3種類あります。
写真のはプレート皿に使えるけっこう大きめのものです。ほかに長方形と取り皿用の小さい角皿があります。
そして、この「リムストライプ」の器3アイテムと下の写真の「さざ波」丸皿は、うちの相方が手がけた作品です。
左のは小花が散っている角皿。写真ではわからないけれど、飴釉のところにレース模様がぐるりと入れてあります。
これも同じシリーズで大中小と3種類プラス下の写真の大きめ「なみだ皿」があります。
同じ柄で計4種類。
本当はまだまだ違う柄も提案したのですが、選定に通ったのが、みごとにこのシリーズでした。(瀬戸織部のブースに展示されている作品は、主催者側と愛知県の陶磁器工業組合が事前に選定をして、通過したものだけが並べられるんです)
というわけで、今年は角皿がたくさん選定に通りました。
どちらにしても、やっぱり織部の緑は料理にあわせやすいし、おしゃれだなーと思った。
右のは大きめの三日月皿。
こちらもモーニングプレートなどにちょうどよい大きさだと思う。写真じゃわかりづらいけれど、左の角皿と同じようにレース模様が入れてあります。
右は一昨年くらいからつくっている「さざ波」のシリーズ。今年はこの丸皿1種類のみ。
彫りで波模様をあしらったもので、これだけ総織部の器です。
和にもパスタなどの洋にも合わせやすいんじゃないかなーと思う。
そして小花を散らせた大きめ「なみだ皿」。
これはゼニスブルーのシリーズに色違いがあります。
今年はぜんぶで10アイテムご用意いたしました。
(写真は光の加減等で、実際の作品とすこし色合いが違うかと思います。どうぞご了承ください。実際にお手にとってご覧いただければ嬉しいです)
瀬戸織部ブースの中は、だいたいテーマごと、もしくはアイテムの大きさごとにまとめて展示されています。もしかしたら散らばって並べられているかもしれないです。
もし、気になった器がございましたら、どうぞ探してみてくださいね。
そうそう、2月2日(日)のみですが、オープンが11時からとなります。初日にご来場される方は、10時からではないのでお気をつけください。