人のいいところを見てあげましょう!って、ほんと??? | 自分に優しい自分軸の見つけ方

自分に優しい自分軸の見つけ方

がんばってもいい、がんばらなくてもいい
自分を大切にする生き方のヒント♡


「人のいいところを見てあげましょう!」

・・って、よく聞くけど

そうなの?どうなの?どうなんだろう?


人のいいところを見て

・・までは同感なんだけど



けど・・



けどね・・



どーしても、その先の




あげましょう!=わざわざ感
ちょっと違和感なのよね。下下下


理屈っぽかったら、ほんとすみません。顔文字顔文字顔文字



こんなことなかった?

「あなたの為を思って言ってるのよ(言ってあげてるのよ)。」
って、言われたこと。

「頼んで・・ないけど(ないのに)・・」
って、心の中でこっそりつぶやいたこと。

 



もしかして、あげる!あげましょう!は
嘘偽りのない相手からの思いやりかもしれない

思いやりか?どうか?を

疑っているわけでは、ぜんぜんなくってね

むしろ、思いやりだとしたら
それはそれで、ほんと素敵だと思う。

その部分が違和感なわけでは、ぜんぜんない。



だったら、その辺?かというと・・

あげる!あげましょう!は、上で
あげられる!は、下

そんな上下関係、強弱関係の要素
実は、こっそり隠れている気がして

その関係性は
勝ち負け、支配・支配される、共依存を、もたらしやすいように思う。



そもそもさ
人のいいところって

わざわざ見つける!ものなの???

すでにそこにあるものでは???

自分が見ているか?
自分が見えているか?

そんな気がするんだけど、どうだろう???


つまり、問題は

相手ではなく、自分にあるという話。


私が、人に何かをしてあげられるような人間ではないって思っているから
そう思うのかな?どうかな?




思うんだけどね・・

私、人をサポートすることが

自分の生き甲斐でもあり、仕事でもあるけれど

サポートしている中で、度々、突きつけられるんだ。
自分が相手にやってあげられることなんて、ごくわずかだってこと。
ほんと、ちっぽけだなって。


でもね・・
ちっぽちはちっぽけなりのココロザシがあってさ

だからこそ、自分が持っているチカラの限り
精一杯かかわろうと思うし、そう在り続けようとするし

感謝の言葉をいただくことがあったら
心底「こちらこそありがとう」って、言える。



ありきたりな言葉かもだけど
人は、自分ひとりでは生きているわけではない。

そうであったら
やってあげる、やってもらうの関係性ではなくってさ

両者に、得られるものがあって
両者に、そこに感謝が生まれる

お互い様という対等な関係性だと思うのよね。



だから・・
人のためにそうする!のではなくってさ

自分がそうしたい!から、そうする自分。


これからも、この立ち位置で進んでいくことにするよ。
そうします。ニコうん
 



 

■現在受付中のメニュー
New 寄り添い系♡起業女子のためのメンタルケア
ハート 個人セッション(単発・継続)  ハート グループセッション 
≫詳細は → こちら     
≫お申込み・お問合せは
→ 
こちら

■現在受付中のイベント
コーチおごしの愉快なお茶会 ~コーチングワンポイントアドバイス付~」
ハートの点(green)開催日時のリクエスト、受付中!ハート☆