家には、小学2年生の長男と、保育園児が2人❗
いろんな悩みがつきまといます…
その中の1つに、この問題も…
子どもの性質を、ちゃんと見極めてあげるって、大切だなぁって思う❤️
葵咲(hiromi)さんは、こう綴っている。
小学校に上がる時
本当に悩んだ。
支援学級に入れた方がいいのか?
普通学級で大丈夫なのか?
ディサービスに通わせて
親が受けられる講座をいっぱい受けた。
それで娘の特性・どうしてそうだったのかが
理解出来た。そして決め手だったのが
二次障害について聞いた時。
特性を理解されないまま
怒られ続け
自己否定が強くなり
元々の特性ではない特性が強くなって
生きづらさを感じるようになる。
本当に悩んだ。
支援学級に入れた方がいいのか?
普通学級で大丈夫なのか?
ディサービスに通わせて
親が受けられる講座をいっぱい受けた。
それで娘の特性・どうしてそうだったのかが
理解出来た。そして決め手だったのが
二次障害について聞いた時。
特性を理解されないまま
怒られ続け
自己否定が強くなり
元々の特性ではない特性が強くなって
生きづらさを感じるようになる。
(後略)
支援学級に入れた場合、その子の特性に合わせたスピードで全てが進んでいくので、『出来ない』よりも『出来た』ことにフォーカスしやすい!
しかし、普通学級のスピードについていくのが、難しくなる。
普通学級に入れた場合、みんなと同じように生活し、勉強も進んでいくが、出来ないものは『出来ないまま』進んでいく…
それをフォローするために、デイサービスに通わせるという手もあるけれど、一時的なフォローにしかならず、学校とデイの二重生活で混乱する可能性もある…
全ての子に当てはまる訳ではないし、支援学級に通わせた方がいいよって、推奨している訳でもないけれど、子どもの特性を認めてあげることって、とっても大事だよってこと‼️
出来ないことで、ガミガミいう方も言われる方も、相当なストレスのはず‼️
出来ない理由を見極めてあげましょ♪
うちの長男も、実は多動なんじゃないかって疑って、検診の時に相談したり、保育園の先生から様子を聞いたりしたことがあります。
今でも、「机の上に寝っころがってました」など、びっくりする報告を受けたりしますが、ちゃんと生活にはついていけてるようなので、心配はないかなww
情報が少なくて、困っている方もいると思いますが、いろいろと話を聞いた方がいいなぁと思います‼️
まだまだ、知らないことがたくさんですね💦
**************************************
あなたのまとまらない言葉を繋ぎます‼‼
整理できない、あなたの言葉たちをスッキリまとめてみませんか?
イベント、お茶会、講座などの、レポのご予約も募集中~
パソコン・スマホからのお申込はこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S39341807/
携帯からはこちら
https://ws.formzu.net/mfgen/S39341807
3時間以内の講座、イベント、セミナーなど
4時間以上の講座、イベント、セミナーなど
今後とも、よろしくお願いいたします

あなたのまとまらない言葉を繋ぎます‼‼
整理できない、あなたの言葉たちをスッキリまとめてみませんか?
イベント、お茶会、講座などの、レポのご予約も募集中~

パソコン・スマホからのお申込はこちら

https://ws.formzu.net/fgen/S39341807/
携帯からはこちら

https://ws.formzu.net/mfgen/S39341807
3時間以内の講座、イベント、セミナーなど
一記事4500円
同一講座の二記事目以降、3000円
(交通費、参加費はご負担いただいておりますので、ご了承ください)
4時間以上の講座、イベント、セミナーなど
一記事6000円
同一講座の二記事目以降、3000円
(交通費、参加費はご負担いただいておりますので、ご了承ください)
今後とも、よろしくお願いいたします

LINE@配信中❗
