1/30(土)は、石田利之税理士事務所主催の『子どものおこづかいセミナー』へ行ってきました❤
珍しく子連れ
今年から小学生になるので、一緒に勉強できたらと思い、連れていきました
この日は、日中でもマイナス気温
寒かったので、地下鉄まで早歩き
さて、始まります
本題の前に、『生きる力』についてのお話しを聞きました✨
『生きる力』=『コミュニケーション力』
右脳を鍛える意味は、ここにあるそうです
そして、もうひとつ
みなさん、言葉って気にして使っていますか?
使うことで、ネガティブ思考になったり、ポジティブ思考になったり、言葉ひとつでかなりの影響を与えるみたい

子どもへの言葉がけも、
さてさて、ここからが本題
子どものおこづかい、どうしてますか?
もしくは、どうしようと思ってますか?
おこづかいセミナーでは、こんな流れでお話しを進めてくれます
少し、内容に触れると…
"おこづかい"は人生の習慣(=クセ)
結果を出すためには、行動する
行動するときの基準は、その子の考え方
考え方の元になってるのが、習慣
結果を出すためには、行動に着目するのではなくて、考え方の元になっている習慣を直すことで、よい結果をもたらす‼
う~ん、ちょっと難しい???
よい結果を出すためには、その元になっている習慣に着目する(例えば、テストで単純なミスを繰り返す子どもに靴を揃えるクセをつける→最終確認のクセをつける⇒テストで100点がとれるようになった)
⬆うそみたいでしょ?
でも、実際に証明されてるんだって‼
お金も同じで、現金の増減を実感することで、失敗と成功を学ばせる‼
(電子マネーやクレジットなどは、現金の増減の感覚が麻痺するので❌)
というような、理論的なこと
実際のおこづかいの管理の方法
おこづかいでどこまで賄う?(学校の文房具やお手伝いのお駄賃など)
親である私たちは、キチンと家計を把握できてる?
というお話しを、『8歳からのお給料袋』という本を元に、テキスト化してお話しをしてくれます✨
この本の中には、おこづかいの貯金袋と
おこづかいの管理袋がついていて、実際に自分でおこづかいを管理できるようになっています
そして、1ヶ月に1回《おこづ会議》を開いて、キチンと管理ができているかをチェック
大人がお話しを聞いている間、子どもたちは何をしていたのかというと…
すごろく
でも、ただのすごろくじゃなくて、ちゃんと『おこづかい帳』をつけてる‼
最後に、おもちゃのお金を持ってきて、「こんなに貯まったよ~
」って、報告してくれました❤
楽しかったようで、良かった
おこづかいの始め時は『自分の意思で《欲しい》物ができたとき』だそうですよ

誘ってくれた、ライラ主宰の山田 千晶ちゃん(ブログはこちら☆)、石田税理士事務所のみなさん、お話ししてくださった、ジブラルタ生命の方々ありがとうございました❤
まだまだ募集中✨
札幌市内及び近郊およびSkypeで
お試し価格
こんなレポ書きました
はぴすま♥
セルフリフレ講座♥
パラ&あこの髪型初級講座♥
長友ようさんトークライブ♥
『ほめ育』講座♥
『バランスボールの産後トータルコース』❤
産後の骨盤ケア❤
最速系のしごと術セミナーのシェア会✨
最速系のしごと術セミナーのシェア会その②✨
訪問リラクゼーション❤
心のデトックス❤パステルアート✨
人生初まつエク❤
応募フォームはこちらから☆
ご依頼、お問い合わせはメッセージまたは、Facebookメッセンジャーでも受け付けています‼
お気軽に、お問い合わせください
http://ameblo.jp/shiho-0119/entry-12126393494.html
QRコードで、Facebookページへ飛びます
お待ちしています‼
本日も、お読みいただき、ありがとうございました
珍しく子連れ

今年から小学生になるので、一緒に勉強できたらと思い、連れていきました

この日は、日中でもマイナス気温

寒かったので、地下鉄まで早歩き

さて、始まります

本題の前に、『生きる力』についてのお話しを聞きました✨
『生きる力』=『コミュニケーション力』
右脳を鍛える意味は、ここにあるそうです

そして、もうひとつ

みなさん、言葉って気にして使っていますか?
使うことで、ネガティブ思考になったり、ポジティブ思考になったり、言葉ひとつでかなりの影響を与えるみたい

『あんびょうたんことば』
使ってるなぁ…
子どもへの言葉がけも、
『めいげんそことば』
を意識してみよ~‼さてさて、ここからが本題

子どものおこづかい、どうしてますか?
もしくは、どうしようと思ってますか?
おこづかいセミナーでは、こんな流れでお話しを進めてくれます

少し、内容に触れると…
"おこづかい"は人生の習慣(=クセ)
結果を出すためには、行動する
行動するときの基準は、その子の考え方
考え方の元になってるのが、習慣
結果を出すためには、行動に着目するのではなくて、考え方の元になっている習慣を直すことで、よい結果をもたらす‼
う~ん、ちょっと難しい???
よい結果を出すためには、その元になっている習慣に着目する(例えば、テストで単純なミスを繰り返す子どもに靴を揃えるクセをつける→最終確認のクセをつける⇒テストで100点がとれるようになった)
⬆うそみたいでしょ?
でも、実際に証明されてるんだって‼
お金も同じで、現金の増減を実感することで、失敗と成功を学ばせる‼
(電子マネーやクレジットなどは、現金の増減の感覚が麻痺するので❌)
というような、理論的なこと
実際のおこづかいの管理の方法
おこづかいでどこまで賄う?(学校の文房具やお手伝いのお駄賃など)
親である私たちは、キチンと家計を把握できてる?
というお話しを、『8歳からのお給料袋』という本を元に、テキスト化してお話しをしてくれます✨
この本の中には、おこづかいの貯金袋と
おこづかいの管理袋がついていて、実際に自分でおこづかいを管理できるようになっています

そして、1ヶ月に1回《おこづ会議》を開いて、キチンと管理ができているかをチェック

使途不明金を無くす‼
これ、大事
大人がお話しを聞いている間、子どもたちは何をしていたのかというと…
すごろく

でも、ただのすごろくじゃなくて、ちゃんと『おこづかい帳』をつけてる‼

最後に、おもちゃのお金を持ってきて、「こんなに貯まったよ~

楽しかったようで、良かった

おこづかいの始め時は『自分の意思で《欲しい》物ができたとき』だそうですよ


誘ってくれた、ライラ主宰の山田 千晶ちゃん(ブログはこちら☆)、石田税理士事務所のみなさん、お話ししてくださった、ジブラルタ生命の方々ありがとうございました❤
まだまだ募集中✨
『「できないこと」をシェアするお茶会』
『Facebook活用講座のシェア会』
リクエストお待ちしています❤
札幌市内及び近郊およびSkypeで
講座やイベント
レポ書きます‼
(14:00~16:00午前中は要相談 日曜祝日は除く Skypeはお問い合わせください)お試し価格
1記事2000円
講座代、交通費(実費)負担していたただきます。
こんなレポ書きました
はぴすま♥
セルフリフレ講座♥
パラ&あこの髪型初級講座♥
長友ようさんトークライブ♥
『ほめ育』講座♥
『バランスボールの産後トータルコース』❤
産後の骨盤ケア❤
最速系のしごと術セミナーのシェア会✨
最速系のしごと術セミナーのシェア会その②✨
訪問リラクゼーション❤
心のデトックス❤パステルアート✨
人生初まつエク❤
応募フォームはこちらから☆
ご依頼、お問い合わせはメッセージまたは、Facebookメッセンジャーでも受け付けています‼
お気軽に、お問い合わせください
http://ameblo.jp/shiho-0119/entry-12126393494.html
QRコードで、Facebookページへ飛びます
お待ちしています‼
本日も、お読みいただき、ありがとうございました
