私の場合の話、第二子を出産した後からPMSが始まった。
毎月手を替え品を替え、と言う感じで、生理の前に症状が現れることもあれば、生理後だったり、はたまた排卵日あたりであったり。
そして、症状もイライラ、空腹、倦怠感、体が重い、落ち込みなど、いろいろ…

はじめは、主人に言われるまで気が付かず、自分が自分でないような、変な感じがあり、さらにイライラしていた。ネットで調べると、PMSの症状に当てはまるような当てはまらない様な。

アーユルヴェーダを勉強するようになり、これらの深い症状が、生理サイクルに伴うドーシャの変化によって起きていることがわかり、やっと意味不明な数々の症状が一つの線となって負に落ちた。
ちなみに、アーユルヴェーダ では、生理中はVata,生理後から排卵日ごろまではKaphaが優勢となり、排卵日後から生理開始まではPittaが優勢となる。
このドーシャの変化はホルモンバランスの変化にも当てはまるのだが、あー、ホルモンが変化するタイミングですから、いろいろな症状がでますよね、で済まさないのがアーユルヴェーダである。
ドーシャのアンバランスに合わせて、現れる症状の説明がつくってことに、感動した!

例えば私の場合、
生理前はイライラしやすい←Pitta上昇中!
生理後は食欲、特に甘いものが食べたくなる、体が重い←Kaphaのせい!急増したKaphaが甘いものをCraivingさせている
排卵日あたりのイライラ←Pittaが急増?

体調が良い時は、これらのうち一つが発症し、体調が悪い?と、全てのタイミングで症状がでる!そうなると、月の半分近くは、なんだかんだ不調になるわけで…

次のステージとして、なんとかこれらの不調が起きないようにしたい。
もちろんメンタル的な要素も影響を与えるが、食べ物である程度コントロールできないか…


ただいま実験中!