【バス乗継旅】篠山口駅前から福知山駅前まで 4 | バスと献血のたび

バスと献血のたび

大阪からバスを乗り継いで遠くまで行きたいです。
献血の記録も載せていきます。

大阪から路線バスを乗り継ぎ、昨年10月に篠山口駅 に達しました。

今回はその続き。篠山口 から福知山 まで妻と2人でバス乗継旅、第四話です。

・大阪をスタートしたときの記事はこちら ⇒ [リンク]  

・前回のお話(福住~園部大橋)はこちら ⇒ [リンク]

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

園部で美味しいお昼ご飯 を食べることができ、

"この後のバスでタップリ昼寝したら極楽だな"

と居眠りすることしか考えていないワタクシ。

 

園部大橋は屋根、ベンチ付きの停留所。

京都交通が走っていたころの面影があります。

大きく"バス待合所"と書いてあるところにはかつて、"舞鶴""天橋立"などの行先が書かれていたはずです。

  

2015年1月11日(日)

園部大橋  14:29

↓ 西日本ジェイアールバス 園福線

↓ 福知山駅 1900円

福知山温泉前  15:44

  

福知山まで1時間半かけて走るロングラン路線。 

先客はお一人だけです。

妻「JRのバスなのにICOCAが使えないの?」

しげたか「鉄道も園部以北ではICOCAは使えないよ」
 

バスは9号線を北上。まず観音峠 を越え、京丹波町に入ります。

丹波水戸というJRバスらしい名前の停留所を過ぎ、京都縦貫道 の高架をくぐります。

京都縦貫道はここより北側が未開通です。高速を利用してきた車がここから合流するので交通量が増えます。

 

このあたりで眠ってしまい、起きたら桧山 でした。ここで4分停車します。

ここは今でも国鉄バスの自動車駅時代の姿をとどめています。


待合室は昔のままのようですが、窓口が京丹波町町営バスの事務所になっています。

 

番線表示に

"⑧三ノ宮方面"

という文字を見つけました。

神戸行きのバスがあるのかなと思ったのですが、そんなはずはないので地図を見たら、綾部街道に丹波三ノ宮 という停留所を見つけました。園福線には丹波梅田 というバス停もありますね。

 

桧山を出たらまた居眠り。

起きたら福知山市に入っていました。

旧三和町の中心、細見千束 です。

篠山から草山温泉経由 で来てたら、ここで福知山市営バス(三和バス)からJRバスに乗り換えていたのだと思います。

 

バスは福知山盆地に入ります。 

丹波池田 の待合室は小さいのに、立派な瓦葺きですね。

  

バスは多保市 で左折し、細い道 を走ります。このあたり、道の両側に大きなお屋敷が並んでいます。バスは車外に向けて

「バスが通ります。ご注意ください」

と放送しながらゆっくり走ります。

 

3分遅れで福知山温泉前に到着。

ここに停まるバスは上り3便、下り4便だけです。

 

このあたり、日陰には雪がまだ残ってますね。

  

次のバスが来るまでの2時間半、福知山温泉でゆっくり過ごしたいと思います。

 

  

つづく

 

--------------------

【各テーマの目次はこちら】

■バス乗り継ぎ旅  

■献血  

■西国巡礼  

■食べ歩き  

■ブログでハングル  

■雑記  

--------------------

広告:京都駅前 ウリ韓国語教室  

     少人数、会話中心で上達を!