【バス乗継旅】大阪駅前から三田駅前まで 4 | バスと献血のたび

バスと献血のたび

大阪からバスを乗り継いで遠くまで行きたいです。
献血の記録も載せていきます。

大阪駅から三田駅までのバス乗継旅、第四話です。

大阪をスタートしたときの記事はこちら ⇒ [リンク]  

前回の記事(第二話)はこちら ⇒ [リンク]  

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

宝塚でお昼ご飯を食べ、有馬へ向かいます。

 

有馬行きのバス乗り場は、阪急の駅とJRの駅に挟まれたところにあります。 

バス停の名前は"宝塚駅前"ではなく"宝塚"です。阪急バスによくあるパターンですね。

 

2014年6月4日(水)

宝塚  14:10(阪急バス 有馬線 61山口営業所行き)14:40 有馬駅前  570円

 

宝塚から有馬方面へのバスは2ルートあります。

一つは国道176号線を走り下山口 から南下する系統。

もう一つはこれから乗る有馬街道 を走る系統です。

 

バスはまず、宝塚駅前から176号線を東へ。

500mほど進むと西宮市に入ります。

 

生瀬橋 を渡って武庫川右岸に移り、生瀬 の先で左折して県道53号線(有馬街道)を走ります。

上の写真は生瀬橋から宝塚方向を見た景色です。

 

有馬街道での見どころは蓬莱峡 でしょう。途中下車しなくても車窓から景色を楽しめます。このあたりは急なカーブが連続していて、ついさっきまで市街地にいたのが嘘のようです。

 

 

舟坂 の集落を過ぎると再び急カーブが続きます。

 

いつのまにか神戸市に入り、神戸電鉄の有馬温泉駅に到着。

 

折角ですからお風呂に入ることに・・・

有馬ビューホテルの裏にある、太閤の湯 を利用します。

ここは平日でも2400円もする施設なんですが、朝日友の会 会員は700円なんです。

私は会員なので、これは利用せねば!

金泉、銀泉、サウナ、露天風呂、岩盤浴など、いろんなお風呂が楽しめます。オススメです!

  

お風呂をゆっくり楽しんだ後は、三田行きのバスに乗ります。

 

2014年6月4日(水)

有馬(温泉)  16:05(阪急バス 三田線 1 三田行き)16:38 三田  570円

 

三田行きのバスは1~2時間に1本と本数が少ないのですが、それでも5人が有馬から乗車します。
 

バスは有馬川沿いの道を北上します。


沿道には新興住宅地もたくさんあるんですが、一方でこんな野菜無人販売なんかもあります。

 

温泉でリラックスしたせいか、そのうち眠ってしまいました。

目が覚めると道場南 のあたり。バス道と並んでいた有馬川はこのあたりから右(東)の方に曲がり、ちょっと先で武庫川と合流します。

  

三田には定刻に到着しました。(上の写真は当日撮ったものではないです)

この日のバス乗り継ぎ旅はここまでとします。

次は篠山方面に行きたいです。

 

つづく

  

ペタしてね

--------------------

【各テーマの目次はこちら】

■バス乗り継ぎ旅  

■献血  

■西国巡礼  

■食べ歩き  

■ブログでハングル  

■雑記  

--------------------