vs浦和R戦 サッカーは「地上戦」 | 森シゲトの『死ぬまで大器晩成』なブログ

森シゲトの『死ぬまで大器晩成』なブログ

広島県府中市からサンフレッチェ広島と音楽を語る
「死ぬまで大器晩成」を信念にノホホ~ンと生きる

本当にDAZNの解説の通りに

浦和の選手のコンディションが悪かったのであれば

これだけの戦いが出来たことは幾分割り引いて考える必要はあるかもしれないが

それでもしっかり結果を出せて得点も取れて、いい流れを持って来れたのは

ここからの戦いに向けて負の要素は無い。

 

◼︎地上戦

この日のサンフレッチェの攻撃で特徴的だったのは

ゴール前で浮いたクロスは殆ど無かったこと

ゴール前で繰り広げられた攻撃のカタチは「地上戦」

グランダーのパスやスペースを使った飛び出し。

ボールを地上で動かし、そして走る「地上戦」

人数をかけ、パスを回し、ドリブルで動き、ゴールを狙う。

 

クロス(浮き球)でもモチロン得点が生まれることはあるが

個人的な考えからすると、せっかくゴールのサイドまでボールを運び

ゴールチャンスを得たのに

ナゼ、クロスを上げて相手と五分五分の勝負にするのかと考えてしまう。

ここまでボールを繋いできたのなら最後までボールを保持したまま

ゴール前に勝負を賭けないのかと思ってしまう。

それにサッカーは足を使う競技、頭も使うが

じゃあ練習で「ヘディングのドリブルはするのか」

「ヘディングでパス回しはするのか?」そう考えてしまう。

あれだけ「FOOT」を使って細かい隙間を狙ってのパスの練習を日々してる中で

なんで最後は「頭」なんだ・・・!※ちょっと偏屈な考えかもね

 

これまでもサンフレッチェの攻撃は「サイド」が代名詞だったが

結局のところ、そこからの手段はほとんどが「空中戦」だった。

「空中戦」が成功確率の低い攻撃であれば、それは何本撃っても決まらない

5試合で1得点のような状態を産んでしまったのかもしれない。

 

ただこれが出来たのも浦和のコンディションの悪さから

攻守の切り替えの鈍さから広島にスペースが得られ

ボールも人も入り込める余地があったからかもしれない。

事実運動量豊富な仙台や鳥栖戦ではほぼ見られなかった攻撃のカタチだった。

 

◼︎佐々木の復活

前半終わっての広島の攻撃はほぼ60%が左サイドから。

その攻撃を担っているのは柏と佐々木

これだけカタチが偏っているのは珍しいが

これが今の広島の攻撃のスタイルでもある

だから左と右(サイド)ではプレースタイルが大きく違うはず

そこの担い手が変わると特徴的すぎて機能不全になるんじゃないか?

それが顕著に現れたのが仙台戦だったように感じた。

ここにやはり彼が戻ってきたことで

今まで通りの攻撃のカタチが戻ってきて

周りとの連携も機能するようになった。

でも考えとかないといけないのは

佐々木の場合は代表で抜ける場合もある、怪我も無いわけじゃない

最低限のカバーが出来る人材を育てる必要もある。

 

◼︎ドウグラス・ヴィエイラ

散々、前項で浮き球のクロスがどうこう言っときながら

2点目のドウグラスのゴールはヘディング。

※まぁコーナーキックはそうなるわな

でもより機能してたのは前線でのタメを作れるプレー

ボールの落としも、ワンタッチのフリックも非常に効果的

スムーズに次のプレーに移れるように見えたのも

もっとよくなる要素を秘めてるように思う

あとモリシの突破をゴール前で待ち

「こっちにパス出せ」フリーの場所で必死に叫ぶ

しかしモリシはシュート、そしてゴールならず

ドウグラスは芝をめっちゃ叩いて悔しがってたwww

 

あと、あえてモリシのことは書かないよ

もっと活躍して欲しいからね

野津田、頑張れ!吉野もポジション取り返せ!