理想に燃える教師が考えてること。

 

①「やっぱり子ども達が好きだし、学級担任とかやって、何かを一緒に作り上げたいかなって」

 

②「生徒に、勉強分かったって言ってもらえるように、分かりやすい授業がしたい」

 

③「部活かな。集団で何かを一生懸命取り組んだり、子ども達が活動を通じて人間的な成長を

 していってもらいたいと思っている。

 まあ、できればでいいけど、一位にはなってみたいかな」

 

④「行事で燃えてみたい。運動会や合唱コンクールでクラスがひとつになって、みんなで感動を

 分かち合いたいな」

 

 実は、、、私が20代の頃によく思っていた、自分が学校でしたいこと、でした。

 

なんかそのまんま過ぎて恥ずかしい限りですが、真面目に毎日そう考えていました。

 

 上記の「自分でやりたいこと」は、学校で何を学ぶのか、が大前提として、

 

 地域→家庭(保護者)→学校関係者

 

 みんなが共通の「学校で学べる内容」を認識していて、はじめて成り立つものです。

教師がどうすると、子ども達はどうしたくなって、どういういいことがあるのか、
がそろっていなくてはいけません。

 

 上記の私のかつての思いは、具体的に言うと次のような前提がないと

 成り立ちません。

 上の番号と対応させてみたいと思います。

 

 

①「子どもが好き」という献身的な思いを持っていることが大前提。

 そして教師も、子ども達も、「一緒に」何かを「したい」と思っている

 

②子ども達は教師に「教わりたい」と思っている。

子ども達が、教師がそう言ってもらうと嬉しいだろうと思ってくれて、

分かった!」とわざわざ言ってくれる(笑)状態。

 

③子どもがそもそも望んでその部活に入部していて、考えの違う集団や教師に

 揉まれながら、自分を高めたいと考えている。できれば大会やコンクールで

 優勝するなど輝かしい結果を出し、仲間と感動を分かち合いたいと思っている。

 

④子ども達が、行事は「一生懸命とりくむもの」と理解している。

 考え方が様々な子ども達をリーダーがひとつにまとめ、それぞれが自分の

 できることで集団に貢献する姿をお互いに認め合い、やはり感動を分かち

 合いたい。

 

 なんだか一部、スレた言い方をしてしまったり、「当たり前じゃん」と思われそうな

 項目もありますがいかがでしょうか?
 

 これらが、自分が考える、教員にとっての、「学校で学ぶこと」に他なりません。

 

 もちろん、これらは教師にとっては理想的で、教員を務めるモチベーションに

 なり得る項目ばかりですが、自分が教員になった頃も、これらはすでに「理想」でした。

 

 でも、この数年間の間、この思いが、さらに教員を苦しめている状況が生み出され

 てしまっています。

 

 今、教職員と子ども・保護者との間には、強力な学校の「イメージギャップ」が横たわって

 いるのです。

 

 上の項目を「学校に期待していない」のです。

 

 次回は、そのギャップを考えてみることにしたいと思います。