皆さん    こんばんは〜〜








お義母さんの和菓子です



大好きな    大福です



金沢    村上のものですニコニコ


あとこれも         ハス




このイオンシリーズは   可愛かったですね〜〜





スイカ🍉の中は  白餡と求肥(ぎゅうひ)みたいなのでした。




お義母さんの 初盆で   





昨日から   お義母さん、一色です(^▽^;)





読者のはい。さん


迎え火、しなくても    親不孝なんかじゃないですよ〜〜


僕だって、母が亡くなった時は  次男だし、大阪だしって、父や兄に  任せっきりでね〜〜
何もした事ないんですよ〜〜

いつも、準備してもらって 僕は愛媛に帰るだけ




まぁ、  お義母さんが亡くなって

僕たちは    初めて 仏壇を買って

初めて お寺さんが来て

嫁には 初めてづくしで

ひとりっ子なんでね〜〜



盆棚のまこも(ござ)みたいなのを敷いて
上にハスの葉をおき
その上に
果物や好きなものを飾ってあげてと。


仏壇に縄をつるしてほおずきを垂らすらしいけど
ほおずきは  花瓶に生けたし。

迎え火の やり方だって
おがらを何本かに切ってと。

残りで 送り火も15日の夕方に燃やすらしいし

昨日、  和尚さんに聞いたばかりで
見よう見まねですよ


嫁には  聞ける、親戚もあまりいないので

仏壇屋さんに、初盆の迎え方とかプリントをもらって

一生懸命やってますね〜〜

宗派によっても違うからね〜〜。


まぁ、たぶん、そうやって  後悔を1つずつ

なくしていってるのかもしれません



初盆だからね〜〜〜

お義父さんにも、  3日間は我慢してあげてね〜〜って

僕、心の中で言いましたからね


嫁、  お義母さんの事で、いっぱいなんでね〜〜



でも、  僕もお義母さん、帰って来てるなと
なんか、嬉しいですよ〜〜

嬉しそうな嫁を見るのも 嬉しいしね





だから、 この3日間は  お義母さんの〜〜が
良く登場すると思いますが




やり方は   いろいろで良いんだし



大事なのは

姿は見えないけど

大切な人が  帰ってきて

側で  見守ってくれてる

それは、皆さん同じです

きっとね〜〜