小さな夏休み 松島・福浦橋・科学ミュージアム | しげたろうのブログ【テクノロジー犯罪被害の周知・撲滅を目指して】

しげたろうのブログ【テクノロジー犯罪被害の周知・撲滅を目指して】

私が直面しているテクノロジー犯罪(エレクトロニックハラスメント)被害と言う社会問題について、メーカーの技術者として勤めた経験と様々な視点から考察します。被害が止まったら、研究者又は技術者に戻る予定のため、科学技術評論、物理・化学などの記事を書きます。

 

 
 
 

 
 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 
短いささやかな夏休みは、今年も東北仙台・松島で楽しみました。横浜駅から深夜発の仙台駅行きの高速バスで今回は向かいました。いつも新幹線なので、まず予約した際の、高速バスの料金が、新幹線の料金の半額以下なのに驚くと共に、乗り心地に着目していましたが、意外と椅子が倒せるし、トイレも設置されているので、今後も高速バスを利用する事は検討しようと思える乗り心地でした。久しぶりの高速道路の旅は、非常に面白かったです。
 
早朝の仙台の街に着くなり、カフェで朝食を軽く食べて、午後から行われる健康診断に備えていたのですが、あっと言う間に健康診断も終わり、松島に予約していた温泉の付いている旅館に向かう事にしました。コロナ禍のせいか、松島へ向かう道路も、旅館自体も、夏休みのわりには、人は多くなくて、温泉やバイキングでの夕食をゆっくりと楽しめました。
 
朝、起きると、松島方面へ散歩に向かいました。松島に来るのは何年ぶりだろう・・・。私の好きな福浦島へ渡る事にしました。海岸からは、赤い橋が架かっていて、島へ渡ると松島湾の眺めは非常に良く、早朝なのでお店はしまっていましたが、とても東北らしい夏を満喫する事ができました。福浦島は、宮城県の人でも知らない人がいるスポットで、島の中を探検すると、色々とあってとても面白いので、是非とも行ってみる事をお勧めしたいと思います。
 
朝食を食べてから、仙台市内にある、スリーエムの「科学ミュージアム」に向かいました。恐竜から、東北大学の先生方が開発をした先端技術まで、子供向けに展示などで説明をしているのですが、元技術者である私が、家族のミュージアム見学を色々と解説してしまうと、小難しい話になるので、家族がミュージアムを興味に従って見て回るのに、黙って付いて行くのに徹する事にしていました。そのおかげか、家族の大切な夏休みの思い出を作る事ができた様です。
 
涼しい夏でしたが、東北の人々はとても素朴で温かくて、日々被害に囚われがちな、私の心を解放できて、とても良い旅行でした。
楽しかったです。また行きたいと思います。この楽しみのために、日々頑張って行きたいと考えております。