宮本重則のブログ

宮本重則のブログ

ブログの説明を入力します。

東京都行政書士会渋谷支部が主催し、本会が後援した講演会で、行列のできる法律相談所など、数多くのテレビ番組等でご活躍されている、菊地幸夫弁護士にご講演いただきました。

 

渋谷区総合文化センター大和田ホールにて、渋谷区民、本会会員をはじめ約300名の皆様にご出席いただき、ほぼ満席の状態でした。

 

菊地幸夫先生には、身近な法律問題を弁護士の視点からわかりやすくご説明いただき、素晴らしい講演会になりました。

 

ご講演いただきました菊地幸夫先生、御挨拶いただきました長谷部健渋谷区長、主催者である小林裕人渋谷支部長をはじめ、講演会の運営にご協力いただいた皆様、ご出席いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

令和7年予算要望ヒアリングを行いました。

 

行政書士による行政手続きのデシダル化への対応や成年後見など、小池百合子東京都知事をはじめ、各局局長、東京都の幹部の皆様と意見交換することができました。

 

このヒアリングにつきましては、私が会長就任以来毎年行われており、おかげ様で毎年予算要望が実現しています。

 

小池百合子東京都知事をはじめ、東京都の皆様、また同席いただいた本会・政連役員の皆様には、お忙しい中誠にありがとうございました。

 

  

 

駐日ネパール大使館 ドゥルガ バハドゥール スベディ特命全権大使を表敬訪問いたしました。

 

ドゥルガ バハドゥール スベディ特命全権大使をはじめ、駐日ネパール大使館の皆様には、お忙しい中誠にありがとうございました。

 

私たち行政書士は、国家資格者として、外国人の皆様の「身近な街の法律家」として、在留資格(ビザ)申請をはじめ、暮らしや事業の許認可申請、届出など、様々な手続きを行っております。

 

ネパールは親日国であり、特に近年は、留学などでネパールから来日される方が非常に増加しております。

 

この状況の中で、ドゥルガ バハドゥール スベディ特命全権大使をはじめ、駐日ネパール大使館の皆様には、私たち行政書士が、ネパールの皆様の在留資格申請時などにおいて必要な、ネパール本国の書類取得の際などに、大変お世話になっており心より感謝しております。

 

今後とも、駐日ネパール大使館の皆様とのより一層の連携強化を通じて、「かかりつけ行政書士」として、ネパールの皆様の権利利益の実現に尽力してまいります。

 

  

建通新聞社の取材のもと、宮坂東京都副知事との対談を行いました。

 

宮坂副知事は、ヤフー株式会社代表取締役などを歴任し、東京都におかれましては、「デジタルサービス局」創設等にご尽力されており、東京都における行政手続き等のデジタル化に多大なる貢献をされております。

 

今回は、「東京都のデジタル戦略と行政書士の未来」をテーマとして、約1時間にわたって実施いたしました。

 

会場には、宮坂副知事をはじめ、東京都デシタルサービス局の皆様、建通新聞社の記者様、東京都行政書士会からは、石原副会長、青池副会長をはじめ、デシタル推進部、建設宅建環境部の担当役員も出席いたしました。

 

対談は、まず宮坂副知事から、「東京デジタル2030ビジョン」や「デジタルファースト計画」の重要施策等について語られ、私からはそれら施策の中で担う、行政書士の役割について述べました。

次に、「東京都電子申請システム」における行政書士の代理人欄の設置実現についてのお礼とともに、東京都建設業課における本会会員の常設相談員の現状や、東京都を申請窓口とする多様な手続きに行政書士が関与していることと、またデジタル化に向けた行政書士会の取り組み等について説明しました。

 

それから先月、内閣府と日本行政書士会連合会が災害⽀援に関する連携協定を締結した報告と併せ、現在、東京都行政書士会でも災害対策のための特別委員会を常設する計画があり、その設置にあたっては災害時の都民の皆様への情報提供(電子手続を含む)も視野に入れていることを伝えました。

 

お忙しい中、お時間を作って下さった宮坂副知事と、ご関係者の皆様に心より御礼申し上げます。

東京都における行政手続きのデジタル化にあたっては、行政書士の関わりが重要であるとのご認識のもと、これからもご指導頂けましたら幸甚です。

 

※この対談の記事は12月に掲載される予定です。掲載されましたらまた改めてご報告いたします。

 

  

東京都佐藤総務局長を表敬訪問いたしました。

 

佐藤総務局長には、日頃より東京都と東京都行政書士会の連携強化に多大なるご協力をいただいており、大変感謝しております。

 

特に、コロナ対策の感染拡大防止協力金をはじめとした各種協力金、支援金申請におきましては、私たち行政書士を事前確認を行う専門家に選定いただき、東京都の皆様と一緒になり、市民・事業者の権利利益の実現を行うことができました。

 

https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/04/28/10.html

 

さらに、東京都全庁舎内、全ての部局の窓口に行政書士法遵守プレー卜(行政書士でない者が業務として東京都に提出する書類を作成すると法違反になる旨を記載したプレート)設置実現の際にも多大なるご協力を賜りました。

 

これが基になり、警視庁102全ての警察署、保健所、300の全消防署、東京出入国在留管理局、東京運輸支局および自動車検査登録事務所(品川・練馬・足立・多摩・八王子)に設置を拡大することができました。

 

なお、表敬訪問の際には、田中行政部長にもお越しいただきました。

佐藤総務局長、田中行政部長をはじめ、東京都の皆様にはお忙しい中誠にありがとうございました。

 

今後とも、小池百合子東京都知事、佐藤総務局長、田中行政部長をはじめ、東京都の皆様とのより一層の連携強化を通じて、約8300名の東京都行政書士会の会員の皆様と一緒に都民・事業者の権利利益の実現に尽力してまいります。