オーストリッチとは | 日々・・・これ楽し

日々・・・これ楽し

しげの日記。 趣味はカメラ、ゴルフ、その他いろいろ

天然素材の中でも、第一級のスペシャルレザーとして、デザイナー達の創作意欲をかきたてるのがオーストリッチ(駝鳥)革です。また、丈夫で傷や型崩れの心配もなく、使えば使う程に味わいが深まる一品です。


高級化、個性化時代にあって、野性味の中にエレガンスさを秘めた風合いが好まれています。


数百年前には、ダチョウの仲間は9種も生息していましたが、現在ではダチョウ目ダチョウ科1種のみです。


亜種としては、マサイダチョウ、キタアフリカダチョウ、ソマリアダチョウ、ミナミアフリカダチョウ、アラビアダチョウなどがいます。


野生のものは、中央アフリカ、シリア、アラビア等の乾燥地帯に分布していますが、減少傾向にあるため、南アフリカのクライン・カルーと呼ばれる地域では、積極的なオーストリッチの飼育が行われ、皮革用として計画的な生産と、理想的な管理がなされています。


オーストリッチの皮は、羽毛を抜いた後の丸みのある突起した軸痕(Quill Markクイルマーク)が他の皮革にない、ユニークさをもっています。 

このクイルマークがまんべんなくある製品はフルポイントと呼ばれています。


強靱な皮質で重厚さもあり、立体的な革の特性を活かして、高級品向け素材として幅広く使用されています。

仕上げは、主にクラシックフィニッシュ(Classic Finish)と言われるクイルマークと革を同じ色で染める半マットタイプの顔料仕上げと、サドルフィニッシュ(Saddle Finish)と言われる染料染めの革の表面をブラッシングにより艶を与えて、革らしさとクイルマークを強調した仕上げを行います。


オーストリッチにも値段の安い型押し製品がありますが、これは牛革や合成皮革にオーストリッチの模様を型押しした製品です。 

当社のオーストリッチ製品は南アフリカ クラインカ・ルー産の高級なオーストリッチ皮革を使用したフルポイントの製品となっておりますので、安心してお買い上げいただくことができます。 



脚部の皮は、レッグスキンと呼ばれ、爬虫類に似たウロコ状の模様が特徴となっています。


レッグスキンはオーストリッチ1羽から少ししか取れない貴重な皮革です。
オーストリッチ(ダチョウ)は大きな身体を細い脚で支えるため、レッグスキンには傷がつきやすいといわれていますが、熟練職人の技術により、クオリティの高い仕上がりになっています。


美しい上品な斑紋と光沢が特徴的で、革そのものが丈夫なので長くご愛用頂ける革商品です。


天然皮革製品の特徴としまして、同じ模様の製品が2つとない世界で唯一のオリジナル商品となっております。

写真とまったく同じものをお届けできないのでご了承願いますようお願いいたします。