こんにちは。

英会話上達コンサルタントの重です。

 

私はコーヒーがとても好きなのですが

「さあ、これから大事なことに取り組むぞ」と

思うときは、少しでも時間を取っておいしく

いただくことにしております。

 

そして、今日のテーマは

「何をどういう順番で勉強するか」です。

 

小学生や中学生が、学校での勉強が良く理解できて

テストでも満足のいく点数が取れ、進学したい学校が

見えてくると、家族全員がうれしい気持ちになりますね。

 

子供にとっても勉強することが苦痛ではなくなり

次も良い点が取れるだろうと楽しみになってきます。

これが一番望ましいことです。

 

そのために必要な自宅学習のポイントです。

 

子供は自分で勉強するパターンを身に着けないといけません。

それにはルールが必要でしょうし、毎日続ける工夫が大事。

今まで、時間割を作ること、何を勉強するかを決めること

などが大事だと書いてきました。

 

そして事前に「今日は〇〇と〇〇を勉強しよう」と決めておく

ことが大事なんですが、勉強する科目は自分が好きな科目だけ

ではありませんね。親御さんとしては、まんべんなく学力を

つけてほしいですね。

 

それなので、すべての科目を

1)自分の得意な科目

2)少しだけ自信がない科目

3)本当に自信がない科目

に分けることです。

 

 

コーヒー 素材 フリー 写真 (334 無料画像) さん

 

そして勉強の時間割を作るときに

それらを上手に時間配分できるように配置する。

一回に取り組む時間は長すぎてはいけない。

と言っても少なくてもいけない。

 

ちょうどよい長さが、一度に20分から25分。

一度勉強を始めたら、60分から80分は続ける。

そのために、先ほどの3つの種類の科目を交互に

配置する。その順番は試行錯誤して結構ですね。

 

これが一度、二度と定期テスト対策で実行できれば

自分の勉強のパターンが作れます。

一度、作ってしまえば、次からの勉強時間割は

かなり楽に作れてしまいます。

 

その後は、自分が自分で計画した通り勉強できた!

という自信がつきます。それに成績が伴うなら

これはもうハッピー、ハッピーですね!

 

 

コーヒー 画像 - Freepikで無料ダウンロード さん

 

参考になるところだけでも取り入れてみてください。

時間割を作ることは、能率よく勉強するには大切なこと。

時間を制するものは、その後の人生を制する。

 

それではHave a nice day tomorrow!