金曜日になりました。

今日で今週が終わりという人も多いかと

思います。

 

どんな一週間でしたか?

良いことも悪いことも、たくさんありましたか?

それらをメモしたり、記憶したりしていますか?

 

こんにちは

英会話上達コンサルタントの重です。

 

最近考えさせられたことに

「消しゴムを多用すること」があります。

消しゴムは便利なものですね。

 

間違ったところ、記入まちがいなどを

それで消すことができる。

そして正しい記入ができる。

 

試験などで一度書いた答えが間違っていたときは

それを消して書き直すことができる。

窮地を救ってくれる消しゴム。

ペンケースには一個は入れておくべきですね。

 

大人になると、

ボールペンと同様に、鉛筆やシャープペンが

重宝される機会が増えます。

それは鉛筆で書いたものは楽に消すことが

できるから。

 

でも、ある中学生の数学の問題を見ていたら

何度も書き間違えを消して書き直していました。

ほぼ1分に1-2回。

 

どうしてそうなるのか?

その子は自分が解く問題をノートに書き写して

ノートに答えを書いています。

 

それはいいことですが、問題は

ノートに間違って書き写していること。

たとえば 4/7 を 7/4と書き写すために

当然答えは間違えてきます。

 

良い点は、ノートに書いてあるので

間違いがどこなのかを発見しやすいということ。

その子は、間違っていたら最初にもどって

数字の書写しを確認できます。

そして間違ったところを消して、正しく書き直し

計算をやり直すことができます。

 

彼はそれができたときに「やった!」という

表情をしますが、私にはとても気がかりなことが

ありました。

 

おわかりでしょう?

 

そうです。間違って書き写す、計算を間違える

ということの原因が解決されていない。

 

もっと注意して一問一問を解いていかないと

定期テストや入試でとんでもない間違いをする。

そうなったらもう「手遅れ」なんです。

 

消しゴムで間違いを消して正しく直す・・・・は

練習ではいいのですが、本番ではできるだけ

回数を減らすべきです。

 

毎日の勉強、毎日の生活で気をつけていくことが

一番大切なことです。

 

今日も、一球勝負に全力を注ぎましょう。

それでは

Have a nice day!!