こんにちは☆

ゆるセラピスト
着物おまたマスター  ふみです



今回は
『自律神経』について☆

自律神経とは自分の意思とは関係なく、身体の器官や内臓などをオートコントローラーのように動かしてくれる神経です。


ん?
どゆこと??

な~んて思った方も中にはいるかも手
詳しくいきましょう☆



ではいきなりですが、
手を上げてみて下さいパー

{59FF496F-FD81-4090-AA0B-E5C6277C15F6:01}
にゃーーい



はい、上がりましたよねキラキラ
では次、
脈をとめてみて下さい!

(びっくりシーーーン…)


…では
心臓はとめれますか??

ガーン!?


脈も心臓もとめれませんよね☆



ちなみに手を上げるのは運動神経が、

脈や心臓は自律神経によってコントロールされています。

自分の意思とは関係なく自律して働いてくれているので「自律神経」なんです。



眠っているときに呼吸をしてくれてたり、心臓を動かす、血液を流す、胃で食べ物を消化したり、腸で栄養を吸収したり…
これらは全て自律神経の働きによるものです。

{F890AB5C-45AB-4DAD-B6C2-6D657208A8D8:01}
まるでオートコントローラーですよね♪




自律神経には、
やるぞーー!!と身体が活動する時や、太陽が出ているお昼間などに活発になる感神経

そして、
気持ちいいなぁ~とリラックスする時や、夜に活発になる副交感神経とがあり、正反対の働きをしています。


これらはシーソーのように
交感神経なら交感神経に!
副交感神経なら副交感神経に!
とスイッチが切り替わって活動します。
{C227A258-1942-4B18-A187-0B6B2476EAA6}
この2つの神経がバランスよく働くことで健康な状態を維持してくれています



このバランスが崩れてくると「自律神経失調症」といわれる様々な不定愁訴が出てきたりします。

不眠症(寝付けない、夜中に目がさめる)
だるい、疲れがとれない
イライラする
元気、ヤル気がでない
冷え症、生理痛がある
生理不順、無月経、不妊
便秘、下しやすい
めまい、頭痛
消化不良
むくみ、血行不良
肩コリ、腰痛

…などなど


現代はストレス社会ともいわれ、あらゆる影響によりどうしても交感神経が優位になりやすいです。
(ストレス、携帯、パソコン、LEDなど…)

ほとんどの人が大なり小なり自律神経失調症な~んてといわれてますが、
この自律神経。


整えようとして、薬に頼ろうものならば
飲めば飲むほど
バランスを崩します…
(その時は良くとも、自分で整える力が失われてきます)


結局は
分で整えてあげることが大切なんですよねー☆



筋肉は交感神経優位になると固まるという習性があります。
ちなみに血管も筋肉です~


固め続けると
健康の面では→不調
美容の面では→老化

身体は固めれば固めるほど不具合が生じてきます。
固めるのがダメ!ではないですよ。
固めた後はゆるめることが大切なのです♪


何事もバランスですよね☆


なので、
副交感神経にスイッチ入れましょ脳みそ
お身体をゆるめてあげましょ照れ



夜副交換神経に入れるポイントは
・深い呼吸を心がける
・夜はブルーライトを抑える
・できるだけ早く寝る
・朝日を浴びる
・楽しいことをする
・気持ちよく身体を動かす
・汗や尿、便など デトックスを心がける

などなど、
リラックスすることを取り入れてあげてくださいね♪


「おまたぢから講座」では
日常で使える「自律神経の整え方
や、家事で気持ちよく身体をエクササイズする方法なんかもお伝えしていますよ☆

気になる方は是非ともいらして下さいね




中からキレイに快適に過ごしましょう♡♡

{405563B0-5623-4765-9D1F-0CA9764002EC:01}