大好きな沖縄の城巡り、今回は、うるま市安慶名の国史跡(1972年指定)のグスクである安慶名(あげな)城に行ってきました。 

安慶名城は、隆起した珊瑚性石灰岩の岩山にあり、沖縄では珍しい二重に石垣を巡らせた輪郭式山城です。現在、城跡は安慶名公園内にあり、闘牛場が隣接されています。

 

築城は14世紀で今帰仁城を居城とした北山王の流れを汲む伊波按司の三男か五男といわれる安慶名大川按司によるとされています。

 


1
 

 

さて、登城しましょう。少し、わかりづらいですが、公園の芝生左奥に石段の登り口があります。

 


2
 
3

 

ほぼ、まっすぐに登っていくとしばらくすると外郭との境界まで来ます。大きな石の間が石段になっていますが、おそらく虎口があったのではないでしょうか。

 

 
4


5

 

虎口的な石段を通り抜け、左手のメインの登城路をいきましょう。左手は崖、右手は石が迫っていますね。

 


6
 
7

 

石階段を一折れすると、その先に大岩をくりぬいたと思われる内側の郭に達する入り口に達します。

 


8

9
 

 

通り抜けた後、振り返ると次のような感じです。

 


10
 

 

内側は御覧のような岩を境に両側2か所に分かれています。

 

 
11

 

その先には眼下に闘牛場を見下ろす石灰岩を積んだ石垣が作られています。

 

 
12

 

向かって左手の奥は自然の岩山を利用しています。

 


13
 

 

向かって右下には外郭とその石垣が眺められます。

 

 
14

 

郭内を見てみましょう。左奥は少し、広い平らな場所があります。

 

 
15

 

右手はちょっと狭く岩山が迫っていて、石碑が置かれていました。

 


16
 
17

 

さて、引き返して、最初の外郭の虎口から右手の方面を見た写真は次の通りです。

 


18
                       

 

その先までのぞいてみると立派な石垣が闘牛場前方面まで伸びているのがわかります。

 


19
 
20

 

最後に闘牛場からみた安慶名城です。岩石で覆われた要塞って感じですよね。

 


21
 
22


23

 

なお、この安慶名城ですが、勢力に自信があった安慶名按司が第二尚氏王朝の尚真王に従順でなかったため、攻められたようです。中央集権体制の確立を目指す尚真王はこの堅固な城を攻めあぐんだようですが、水の手がないことをつかみ、持久戦により落城させたようです。やはり、水の手は大事ということがわかりますね。

 

 

 

以上、安慶名城の全貌で、こじんまりとしていますが、自然の地形(岩山)を活かして城塞化された堅固な城ということがわかっていただけたでしょうか?

 

世界遺産ではありませんが、魅力的ですので、沖縄グスク巡りをされるときは、ぜひ、立ち寄ってほしいと思います。