先週、福島遠征し、5城登城してきました。



今回のレポは、福島と言えば、会津若松城、別名鶴ケ城の対と言われる亀ヶ城こと猪苗代城です。

運よく、紅葉まっさかり、駐車場となっている二の丸を石段の上から撮影。



上から二の丸


亀ヶ城は、三浦氏の一族である佐原義連が「奥州征伐」の軍功により頼朝から会津4郡を与えられ、その孫の大炊介経連が猪苗代家と称し、1191年に築いた城と伝えられています。そして、猪苗代家14代の居城、その後、江戸時代でも会津藩東の要として、城代がおかれ、幕末の戊辰戦争で焼失したそうです。



城説明


石段の下の駐車場である二の丸にある見取り図です。


案内図


磐梯山と亀ケ城との位置関係を示す立派な案内もありました。


磐梯火山と城説明


本丸に向かう石段入口部分です。


二の丸入口


少し上がると三本杉井戸跡です。

後ろが三本杉と思われます。


三本杉井戸


石段をさらに上ります。

結構、立派な石段です。


本丸に向かう石段


土塁にはきれいなもみじ。


土塁もみじ



二の郭にはなぜか、野口英世の像。

ただ、野口英世は現、猪苗代町の出身ですので、郷土の英雄として像がたてられたのかもしれません。

二の郭野口英世像



さらに石段を上ります。


本丸階段2アップ



本丸への階段1




そして、本丸跡に到着!結構広い。


本丸跡





今度は、下の空堀。


空堀跡




土塁のもみじ、再度アップ。




土塁もみじ3



以上、猪苗代城でした。