吉方位旅行~鳥取・島根の旅~⑧ 韓竃神社(からかまじんじゃ) | あまちゃの花祭り

あまちゃの花祭り

                             

8月15日 韓竃神社(からかまじんじゃ)


鰐淵寺の駐車場に戻り、15時47分にバスが来ましたバス


行きの運転手さんから言われた通り、韓竃神社に行くのに


『獅子が鼻』で降りて、帰りは神社駐車場前の『後野(うしろの)』から


乗れるバスがあるのか、確認しました。


ここでも乗客は私一人で、一番前に座り貸し切りですニコニコ


韓竃神社へ行くには、通常『獅子が鼻』で降りて、片道2キロ以上


あるのですが、朝の7時46分と、夕方の17時09分のみ、


韓竃神社駐車場の『後野』まで、寄り道してくれるバスがあります。


(注:平日のみで、休日は『後野』まで来るバスはありません)


あまちゃの花祭り

かなり歩くので、歩く速度は人それぞれですし、多分17時09分の


バスに乗れるだろうけど、ちょっと心配そうに、


「後野発のバスに乗り遅れたら、獅子が鼻発のバス、18時44分が


まだあるから、戻ってそれに乗るといいよ。」と教えて下さいました。


『獅子が鼻』バス停に着くと、左手に一本道があり、道なりです。


お礼を言ってバスを降りると、運転手さんも何故か降りてきました。


忘れ物でもしたのかと思うと。。。


「17時09分のバスに乗り遅れたら、次はここまで来るんだよ~~


後野じゃないよ、ここだからね~~、山中は暗くなると危ないからね~」


と、お父さんに見送られるように神社へ向かいましたにひひ


一本道をず~っと早歩きで行くと、思ったより早く15分で


駐車場に着きました。駐車場は2つありました。


あまちゃの花祭り  第二駐車場


駐車場脇には、特設トイレがあります。


そこから、車が1台通れるくらいの鬱蒼とした道を歩いていきます。


あまちゃの花祭り  韓竃神社へ

あまちゃの花祭り


10分弱で、右手に神社の鳥居が出てきます。


あまちゃの花祭り  鳥居


ここまでは早歩きで25分位ですが、今まで歩いてきたのは


ほんの序章にすぎません、難関はここからでした。。。


上を見上げると急な斜面で、どこまで登るのか検討がつきません叫び


下から登ってくる方がいらしたので、ノンストップで登りましたが、


上の方でちょっと立ち止まり、一気には無理です。。。あせる


途中から石段が無くなりますが、上の方はご親切に手すりがつけて


ありました。とても滑りやすいので、雨の日や翌日は危険です注意


何とか入口に到着しました、この3~40センチほどの岩の間を


ずりずりしながら中へ入ります、おもしろい~~音譜


ですので、服もバッグも汚れても良いものを~ひらめき電球

あまちゃの花祭り  入口


振り返ってパシャッカメラ この間を通り抜けてきました。。。

あまちゃの花祭り



韓竃神社は地元の方は、【かんかまじんじゃ】と呼んでいます。


出雲風土記に【韓絰社(からかまのやしろ)】と記載されており、


素盞鳴尊(すさのおのみこと)が新羅(しらぎ・・・昔の朝鮮半島にあった国)


へ渡り、鉄器文化をこの国に伝えたとされています。


祭神はもちろん、素盞鳴尊です。


この私がくぐって来た岩は、その時に素盞鳴尊が乗ってこられた岩舟です。


これで、韓(かん)と竃(かま)の意味が解けました。


出雲風土記の国引きも、新羅の一部から土地を貰った伝承から


この地方には、朝鮮半島と何らかの関係がありそうな名前の神社が


他にもあります。


あまちゃの花祭り  岩舟


中にはこのような祠が建ってます。


あまちゃの花祭り  祠


上から見下ろすと、鳥居や道は全く見えません。。。


あまちゃの花祭り

夕方の時間帯でも、次から登ってくる方、すれ違う方と


鰐淵寺に比べると、参拝者は結構いました。


鳥居まで降りると、私の汗はもうどうにも止まらず滝状態、


浮浪の滝より凄かった。。。波



 一畑電車 『雲州平田駅』 ~平田生活バス【鰐淵線】 『獅子が鼻』


 約35分


 『獅子が鼻』~韓竃神社駐車場(後野)まで  徒歩20分


 駐車場~神社まで  徒歩20分 (駐車場~鳥居  徒歩10分)



これは、あくまで目安です。


バスは、Uターンではなく、鰐淵寺の先まで行くとぐるっと回り、


『獅子が鼻』を通るので、鰐淵寺に先に行くと良いと思います。


休日はバスの本数が、かなり少ないので、平田生活バス【鰐淵線】の


時刻表をプリントしておくと便利でしょうひらめき電球



『後野』からバスに乗り込むと、またまた私一人で貸し切りでした。


運転手さんが、「3人組の女の子見ませんでしたか?」と、


前に乗せた乗客の安否を心配されてました。


山の中を走るバスなので、皆さん心配されているのですね。

今度は遠慮気味に、運転手さんから2つ目の後ろの席に座りましたが、


歴史が大好きな方で、八俣大蛇は斐伊川の氾濫を例えた話であるとか、


卑弥呼の邪馬台国は島根でも鏡が見つかっているが、


発掘作業が進んでないので証明されないなど、一味違うお話を


伺うことが出来ました。


邪馬台国は九州説から、最近奈良説が有力になってますが、


島根説は知らなんだ~~!!


レンタカーで行くのも便利ですが、地元の方の話を聞けるので


バスで楽しい思い出をつくることが出来ましたラブラブ!



ペタしてね