長いタイトルになってしまってすみません。


改めて感じたことがあるので、お話しさせていただきます。


それは、

『出来ないこと』を指摘するよりも

『出来ること』を認める方が、

苦手を克服しやすいということです。


何回かお話しさせていただいたことがある内容ですが、このことを意識するだけで、昨年度ほとんど学習に参加することができなかった子が、少しずつ学習に取り組むことができるようになりました。



別に特別なことをしたわけではなくて、


◎苦手なことは、できていなくても否定しない


◎普段の生活で、本人が意識していなくてもできていること見付けて、「やるねー」「それ、いいよ!」


と、言葉をかけてあげるだけでした。



4月当初は、

「1年間かけて学習に気が向いてくれたらいいな」

といった感じで、計画を立てていたのですが、この時期に学習できるようになって、私自身も驚きました。



特別に学習のことだけについて褒めたわけではないのですが、学習面や生活面の両方に関して、苦手だったことが改善してきているように感じます。



感覚としては、

本人は『できていない自分』のイメージが強いため、『できる自分』に気付いていないと感じました。


できなくて、注意されて、やってみたけどまたできなくて、注意されて、やる気をなくす。


このスパイラルから一度出ないと、なかなか苦手を改善することができないと思います。



自分の良さや、できていることを認められると、やっぱり嬉しいですし、気持ちも自然と上向きになります。


機嫌がよくなれば、色々なことに取り組みやすくなりますし、頑張ろうとする意欲も湧いてきます。


もし、苦手なことがあったら、それ以外のことから褒めていく。


苦手なことに、少しでも触れることができたら多いに褒めて、気持ちを上げてあげる。


これが、

「もう、トラブルばかりでどうしようもない」

「もう、うつ手がない」

「どうしたら、改善できるか分からない」

と、困っている方の改善に向けた第一歩だと思っています。



いつ、改善されるかは、正直なところ分からないですが、認めることを続けて、状況が悪化する可能性は低いと思います。

(思春期の子の中には、多いに褒めてしまうと、離れてしまうことがあるので、大人な対応で認めるぐらいが丁度よいかもしれません)



もちろん、子供たち全員に当てはまる支援ではないとは思いますが、言葉かけは、意識と練習次第で、効果が高い支援だと思っています。


ぜひ、試してみてください。