どもども!

しふです!爆笑


新築戸建を振り返ってのメモです。


新築戸建は天井高2500でした。

自宅、RC1号は2400です。

鉄骨1号はロフト付きで2900。


私の身長は1700。

手を伸ばすと2100弱です。


自宅はホイッとジャンプすれば天井に届きます。引っ掛けシーリングに灯具を付けると更に下がりますので、灯具にも簡単に届きます。なんか灯具が気になるんです。なので薄いシーリングライトにしています。ダウンライトは気になりません。


新築戸建や鉄骨1号に行くと、ホイッとジャンプするくらいでは届きません。


こっちでは灯具が気にならないんです。


また、自宅でも玄関の内外が天井高2500超です。この二か所には人感センサー付きの小さ目の灯具を付けています。人感センサー付きの灯具は高さ50mmほどで普通のシーリングライトに比べると少し高さがあります。引っ掛けシーリングは20mmくらいなので、70mmくらい天井面から下がりますが、これは気にならないです。


というかむしろ、2500だと天井が遠すぎて逆に不安感があります。

狭い床で天井が遠いと、何か落ち着かないのではないかと思っています。


この経験から、2400から2500の間に落ち着く落ち着かないの境目がありそうだなと。


この感覚は身長次第で、身長プラス700から800の間だと考えて、1800の人は2600で同じ感覚になるのではないかと。


さて、日本人男性の平均身長の伸びは1700強で、女性は1580くらいで止まっています。

高校生の平均身長はどのくらい?将来の身長の計算法から日本人の平均身長まで


平均値を狙う賃貸では2500の天井高で十分、コスト変わらないなら2600までと思ってます。それ以上は何かの付加価値として付けられるなら高くする。逆にコストが下がるなら2400でも家賃を下げて勝負するというアプローチもあるのではと。世の半分は女性で、女性は1600未満なので2400でも高いと感じているのではと。

知らんけど笑


読者の方でコメント頂けると嬉しいです!爆笑


で、不安感をどうするか。キョロキョロ


キッチンだけ折り下げ天井は有効ですね。いくつか見せていただいたのですが、だいぶ落ち着きます。また、滞在時間の短い洗面トイレは低くても良い。


さて、ちょっと話が変わりますが、とにかく何でも安いIKEAは灯具は全て引っ掛けシーリングタイプだそうです。電気工事が必要な灯具は売っていないんだとか。


IKEAの灯具は数千円の物が多く、引っ掛けシーリングプラス灯具と、ダウンライトのコストは大きく変わりません。センサー付きなど単価の高いダウンライトだとむしろ高くなります。電気工事が必要な物は量が出ないので単価が高く、工務店は掛け率を掛けて買っていて、差額で工事の利益を上積みするのも余計に高くなる理由です。また、IKEAの灯具は光源にE17、E26、G10などの一般規格の電球を使います。

灯具や引っ掛けシーリングが壊れることは稀で、電球が壊れることがほとんどなのは分かると思います。更に、賃貸物件では交換のための一般規格の電球は入居者負担。

電球型の灯具は大家フレンドリーです笑。LED電球の価格がめちゃくちゃ下がってるのは皆さんご存知でしょう。ダウンライトは設備となり、壊れたら大家負担かつ電気工事が必要で交換も高額になります。LEDでも壊れることも皆さんご存知でしょう。


また、灯具には流行りがあるので、築年の経過で流行りに合わなくなれば灯具を交換するとさほどコストをかけずにイメージを変えられるメリットもあるかなと。


ということで、次やるなら、


・天井高の高いところ

引っ掛けシーリングにIKEAでも特に安い灯具をセット又は灯具無し


・天井高の低いところ

最小限の数のダウンライトでセンサー等無い単価の安いタイプ


にして建築コストを抑えつつ、一定の灯具は入居時から設置して入居者さんに買わなくて良いよアピールしつつ、入居後の運営コストを抑える形にしようと考えています!爆笑


早く新築やりたい!爆笑


しふ