どもども!
しふです!
時事問題が分からないというムッスメ2号とニュースを見るようにしています。
そこで引っかかったのがコレ。
スマホや携帯電話“ながら運転”に反則金1万2000円 自転車の交通違反に青切符 来年4月からの方針 警察庁 | NHK | 事故
パブリックコメントを募集するみたいです。
私は今、駅徒歩15分の戸建に住んでいて、5年前までは徒歩7分の中規模のマンションに住んでました。駅は隣の駅です。
不動産やってる方ならよく分かると思いますが、徒歩5分、徒歩7分、徒歩10分、徒歩15分くらいで売買物件の価格も、賃貸物件の価格も変わってきます。徒歩15分とそれ以上で大きく価値が下がるように感じています。住んで分かりましたが、駅徒歩15分は毎日通勤する場合、限界に近い距離なんでしょうね。
とはいえ、7分と15分の違いも結構大きくて、駅まで歩くのがダルいです。夏、冬、買い物して重い物を運ぶのが特にダルい。
15分の戸建に住み始めてから自分用にも電動自転車を買いました。めちゃくちゃ快適です。徒歩15分はチャリ5分ですが、めちゃくちゃ快適。
徒歩7分のマンションに住むのと同等です。
買い物が楽になるのでむしろこちらのほうがいいかも。
徒歩7分のマンションでも妻用の電動自転車はありましたが、駅まで歩くのと自転車で行くのと時間が変わらなかったので歩いてました。
これには家の出口から駐輪されている場所までの距離と、駅の駐輪場の停められる場所から改札までの距離にも関係があります。
前のマンションは駐輪場が家の出口から遠く、駅の駐輪場から改札までも遠い。今の戸建は出口の前に自転車が有り、駅の駐輪場から改札までが近く、しかも雨に当たらずに改札まで行けます。
ネックは雨の日でした。傘をさすのは違反ですが、罰則は無ゴニョゴニョ…笑
大雨の時は歩かざるを得ませんが、その限界が15分なんだろうなと。
大きな家だと駅徒歩15分と7分とで数百万は違いませんか?賃貸でも月に1万近くは違うのでは?収益物件だと0.5%くらい違うかも。
なので、駅徒歩15分プラス電動自転車人数分の方がコスパが良いなと思ってました。電動自転車は10万円とかですし、駐輪場は1日100円ですからね。
しかし。
この改正法で電動自転車の優位性が大きく削がれます。
・雨の日に傘をさせなくなる。
・道路で進行方向を決められると遠回りになる場所ができる。下図です。渡る道路が6車線とかだと泣ける…
他にもありますかね?
罰金が課されるのは100以上の行為だそうです。
駅徒歩7分未満はもっと高く、それより遠いと安くなるというように変わるのでは…
不動産市場にも大きな影響があるのでは…
まだまだ自転車の道路は整備されていませんので先に法規制をするのは順序が違う気がしますが、事故を減らしたい警察庁と道路を作る国交省が分かれてるので、まずすぐに出来る安全からということなのでしょう。
トーキョー区分を買うために何度かトーキョーを自転車で走ったので、こういう規制が出てくるのは分からんでもないです。トーキョーは人が多すぎて歩道がパンパン。びっくりしました。自転車で突っ込むとホントに危ないし、前に進めないのでイライラしがちです。なので、むしろ積極的に太い道路を選んで、車道を走ってました。狭い道路の車道を走るのは怖いですからね。
ただ、地方にいると罰金まで課す必要性はあまり感じません。特に怖いのが子どもの自転車が車道を走ること。子どもと親で自転車に乗ると、基本、何があっても助けられない。車道でコケたらすぐに轢かれます。この手の事故は大幅に増えると思いますので、全国展開は不要だと思います。事故の多いエリアに限定して市区町村の条例でやってくれよという気持ちです。事故のことを調べてないので地方でもあるのかもですけど笑
とりあえずパブリックコメントは全力で反対したいと思います。
しかし安全な国になるには大事なことなのでそのまま始まるかもですね。私、過去に知人を交通事故で亡くしてますので全力で反対はするものの…という思いもあったりします。
こういう法規制は新たな歪みが生まれるきっかけ。施行されれば何か新しい儲けの種が出来る気がしています。
しふ