どもども!
しふです!
今度またトーキョーに行きます!
Xのcairnさん主催のイケフィフ会です!
ムッスメの住むトーキョー区分に泊まるので、住み心地向上にトライしてきます。
一つ目は脱衣所の目隠し。
トーキョー区分は1K、脱衣所らしき場所はあるもののドアがなくムッスメが風呂に入ってる間は私はトイレとキッチンが使えません。これはヤダなということでこちらを買いました。
IKEAファミリー価格で安くなってました。天井高は2500mmなので、天井付けすると下までは届きません。左右もピッタリにはなりません。まあ目隠しにはなるだろうと。1人でいる普段は天井まで上げておけば出入りのたびの開け閉めの手間はかかりませんし、邪魔にもならない。IKEAは取付金具がブラインドなんかの各種製品と互換性があるようで、ハニカムシェードがダメになっても金具そのままで安く交換できるかなと。ハニカムシェードは自宅で使ってますが、さほど耐久性はないと思ってます。退去のたびに交換だろなと。なら安いのがいいですやん。
二つ目はキッチンライトの交換。
これの60cmを買いました。
今ついてるのは15Wの蛍光灯。料理や洗い物してて濡れた手でスイッチ触るの嫌だし、蛍光管やグロー管が切れるのも嫌だし、暗いんですよねー。私は暗いのが苦手でとにかく明るくしたい人です。今のはスイッチ・コンセント付きのライトで電源が来てます。ここにコンセントを設置して手かざし式を付けておけば触らなくて良いし、後は入居者負担にできるという目論見もあります。新築戸建にも導入したくて試すために買いました。軽くて明るくてよさそうです。
三つ目はキッチン背面へのコンセント増設。
これは工具に材料を手持ちしてやる予定です。実は私はブレーカー盤からのコンセント増設をしたことがありませんが、付けたい場所の真上にブレーカー盤があり、ブレーカーが一つ余っていることまでは確認済みです。コンセント設置箇所に穴を開けて紐を垂らして配線を落として、結線したらブレーカー落として繋ぐだけ、と思ってますが…うまく行くかは不安です笑
右下のブレーカーが空いてますやん?
四つ目はキッチンダウンライトの透光板、パネルの交換。
今のはE26の電球が入っていて、透光板で蓋をしてます。電球にはIKEAの100W相当の1520lmのを入れましたが暗いんです。これより明るいダウンライトはなかなかなくて、高い。
悩んでいたのですが、調べているとパナソニックが球を交換できるダウンライトを発売してるのに気づきました。ダウンライトは電気工事がいるのと、ライト自体がまあまあの値段がしますし、LEDはいつか壊れます。電球なら交換は入居者負担で大家に優しい。
灯具の透光板には電球が見えないように乳白色のポリカーボネートのパネルが入っていて透光性が低いです。パネルを外すと電球丸見えで見た目が今ひとつだったので付けたままにしてますが、このパネルが光を少し遮光しています。透過率の高いアクリル板か、クリアのツインカーボに替えてみて明るくなったら灯具は変えない方向で行こうかと。
調べると同じ透明でも透過率は材質によって違い、アクリル92%、ガラス90%、ポリカ89-87%の順に低くなるようで、ポリカの乳白色になると透過率は80%。単純に12%明るくなる計算が実際はどうなるか、ホムセンで材料を買ってきて切ってみています。これがアクリルは硬くて切りにくい アクリル板に付いていた説明書を読むと、傷を付けて割る物なんですね。ラジオペンチでパキパキ割りました!
五つ目は居室にかけられるもの、ハンガーの設置。
これは未手配です。どうしようかな…
六つ目は居室天井灯の交換。
売主が付けてたショボいのがあったんですが、リモコンが無い。ちょっといいのを買いました。
これは引っ越すときには持っていくかな?
住み心地が良くなれば入居も長くなる。ムッスメ退去後にどうするかは決めてませんが、貸すなら退去後にすぐに、かつ、長く入って欲しいので、オーナーでないとできない壁に穴を開ける小さいバリューアップをいくつかきっちりとしておこうと思います。
しふ