どもども!

しふです!爆笑

 

繁忙期が終わります…ショボーン

 

最後の最後に退去した学生の部屋が埋まらないまま…えーん

 

火曜に退去立会、水曜に室内確認とインターホン交換に行きました。11000円。

モニタ付きインターホンには退去のたびに変えていてもう5つ目。

八室ですが、空室二室で買い、2つ交換。退去のたびに変えてます。

ん?買って一年やのに5/8変えてんの?3つも退去があったってこと?

全然あかんアパートやな…ショボーン

 

さて、室内確認。なんとここもユニットバスが交換されてました。2室目です。狭い1R、ユニットバスって高いのに変えても別に差別化にならんのになんでかな?まあとにかく、前オーナーに感謝!

 

アンテナ端子は新しいタイプに変わってました。

しかし、以前苦労したデッカい蛍光灯の電灯が付いてます。3つめだえーん 二つめは灯具の裏の壁紙が変えられてなくて天井の壁紙貼りが発生。苦労しました。まだ余った壁紙在庫してます。また天井の壁紙貼りをやるんか…と落ち込みますショボーン

 

 

やれやれショボーン

 

今やっても繁忙期終わるし決まらんよな…

 

プンプンイヤ!やるんや!やり切って管理会社に渡すんや!

 

てことで一旦終了。2時間くらいですかね。

家に帰って、ロフトの天井灯と合わせて手配しました。ロフトはコレの6畳用、室内は12畳用。

 

 

 

合わせて8760円。

 

ロフトの下が暗く感じるのを何とかしたかったんですが、電線を送る技術が無いのと、ダウンライトの設置ができないのとで諦めました。

レベルの低い電気工事士です笑い泣き そろそろ電線を送る技術を身につけたいです。

 

さて当日。

 

まず天井の灯具裏の壁紙を貼らないといけない場合を考えて縁材を、丸型シーリングなど材料を手配。1600円くらいでした。現地へ着いたのは10時、作業開始。

 

・スイッチプレート交換

今回、コンセントとスイッチプレートの隙間を隠すために埋込取付枠をペンチで曲げてコンセントを室内側に出すという小細工をやりました。何かのブログかコラムで見た奴なんですが見つけられず。古い埋込取付枠とスイッチプレートはフルカラーより低くて、隙間が出来てしまいます。これをきれいに見せられます。写真はありません笑 取付枠を外すのは面倒なので初めてやったんですが、やってみるとさほど手間ではなくてカッコよくなりますね。

コストがかかるので私はスイッチは変えません。スイッチは高いんですよね…1Rでも、玄関灯、室内灯、風呂トイレ、ロフトの電灯は三路で二つ、計5個と結構な数があります。コスモワイドにすると2000円くらい追加でかかりますが、私はコスモワイドにはそんなにカッコよさを感じないんです。フルカラーなら別に問題なくて、わざわざお金と手間をかけて買えるのが面倒でして。

もっと高いアドバンスやソースタイル、トグルスイッチやアメリカンスイッチなどその他の特殊な物にするとすぐ10000円コース、クロスも含めて周りも変えないとバランスが取れません。一度1Kをオシャレリフォームした時に神保電器のNKにしてみたときに、リノベでまだ使えるフルカラーのスイッチを変えるのはコスパが悪いなと思って止めました。

 

・床と壁の隙間をジョイントコークで埋めました

なんかね。隙間が大きくてキョロキョロ ゴキブリとか入ってくるんちゃうかなと。

巾木の色に合わせてコゲ茶です。アンバーって色です。床側だけマスキングして打ち、新聞紙でサーっと均します。まあ許せる仕上がり。

 

 

 

・天井灯交換

もう三つ目なんでなれたもんです。幸い灯具の裏までしっかり壁紙が貼ってあり、ネジ穴を白のジョイントコークで埋めただけで済みました!爆笑

灯具外して壁紙を貼ってくれた職人さんに感謝!

 

・室内物干し設置

この部屋は洗濯機が外置きで、外の物干しもしっかりしていて、屋根もあります。室内に物干しは無くても良いかなと思ったのですが、フックと麻紐を多めに買っていて在庫していたのでついでに設置。今回は1×8材ではなく胴縁にしました。2985mmで327円です。1200mmで切ってもらって思ったのですが、コレをこれまでに作った1x4材を使った長押の支持材にすれば安そうですね。胴縁は角が立っていて表面がけば立っています。角は触ると痛いので気持ち面取りして、表面は軽くやすりで撫でました。塗装はいつもの一瞬で終わる笑ワトコです。いつものフェイクグリーンを吊るして。

 

 

おっ終わったぞ。

12時40分。

 

2日に分けたので案外早かった。手配やら往復やらで二日間で計8時間くらい投入しましたかね。

使ったお金は20000円くらい。家賃3.3万なのにえーんまあまあ使います。

しかも特に差別化につながるとか集客力があるとかいう設備でもなく、あって当たり前のもの笑

 

決まったら広告料も払うし、2年で出られるとホント儲からないです。

土地値のあるアパートなので売却までの土地貯金だと思ってやっていますが、それが分かってないと買えないし、買った後に我慢できずに売ってしまうかもしれません。土地値の無い家賃の安いアパートで、ニーズの薄いエリアの物件は買っちゃダメってことですね。

 

さあ、やることはやったので、何か次が出てきたときはそちらに集中できます!

後は管理会社さん、仲介さんにお任せです!

客付けお願いします!爆  笑

 

しふ