どもども!
しふです!
私がトーキョー区分の自主管理大家だということに気づいた後は大家としての活動をしました!
1) 部屋の採寸
天井高、収納部、冷蔵庫に洗濯機置き場、カーテンレール高さ、長さ
2) 設備品の確認
エアコン、給湯器、浴室乾燥機、ガスコンロ、トイレ、洗面・洗濯機・キッチンの水栓、換気扇、ドアホン、各種灯具の機能確認、さらに、品番、製造年をメモしました。水栓は品番がボケて消えており、ユニットバスは壁に磁石が付かないブリヂストン製なことしか分からず、残念。
幸いだったのは、エアコンと給湯器は古いものの、浴室乾燥機、ガスコンロ、キッチン水栓が一度交換済みだったことですね。
3) 電球をLEDに交換
まだ白熱電球が付いていたところをLED電球に交換しました。築17年だとまだ電球の灯具なんですね。電気工事士なのでやろうと思えばダウンライトの交換はできますが、電球より高いし、工具がないし、手配が面倒。なんで、特に明るいLED電球を買って電球交換にしました。
4) 管理会社とのやり取り
所有者変更の手続きが郵送で即日に届かず、自転車のシールがもらえなくて管理人さんに注意シールを貼られたり、ポストの番号を教えてもらえなくて宅配ボックスを使えなかったり、を管理会社さんと調整しました。やはり決済からインフラ開通まで間を空けて、その後引越し、とした方が良いですね。
ガス給湯器とエアコンは冷暖房とお湯を使わない時期になったら交換かと考えてます。ガス給湯器は動かなければ売主さんに請求出来ます。ムッスメにはその間を銭湯で我慢してもらいましょう。
キッチンの灯具だけ手が出ず、新しいのに変えたいんですよね。次行く時に工具持ってくかな。
しふ