どもども!
しふです!
心が折れていた天井灯を付けてきました!
いやホント大変でした
取り外してLEDのヤツをつけたらこうですよ。
まあ二部屋やったうちの一部屋だけだったのでラッキーです
Twitterでアイデアをいただきました!
https://twitter.com/polevaultboy/status/1689061337471885313?s=46
回り縁みたいに四角く見切り材をつけて、その中だけ別のクロス(グレーとか?)を貼ってる物件がありました~
— ぼうたかBOY (@POLEVAULTBOY) 2023年8月8日
https://twitter.com/chie_bloom/status/1689062540524101636?s=46
こんな感じですよね↓
— ちえ@ちえざぶ (@chie_bloom) 2023年8月8日
ウチのアパートですけど、細いモールを四角に貼ってあって中だけ張り替えられるようになってます。
照明で天井のクロスが変色した時の対策みたい。 pic.twitter.com/moDed42oee
何故か画像がセンシティブ扱い
早速周り縁を作ります。
一番安い材料です。9×9×1820 98円を2本。
700mmに45度に切って余ってたオイルステインで塗りました。
で、天井に打ち付けました。隠し釘とボンド併用です。
めっちゃムズいんですね…
難しさは大体分かってたんですが盆明けに外注頼んだらいつになるかわからんということで頑張りました。
これで上貼りのクロスを切ればええかと思ったらなんと、下のクロスは少し小さく切られてました。
マジか
仕方なく最寄りのホムセンに移動して壁紙を買いました。
人生初のクロス貼りは天井でした
内寸で680にしちゃってたら小さいクロスだと足りませんよ ホムセンで売ってるのは150,300,460,920、みたいな幅なんですね。かつ柄物は無い。なるほどなと。クロスはやったことなかったので新たな気づきでした。
仕方なく920mm×2500mm糊付クロスです。
1600円もしました 680mmしか要らんのに…
天井のクロス貼りは面倒ですね…
落ちてくるしベタベタするしゴミ出るし材料余るしスパッとカッターで切れへんし
まあ無理くり納めて完成にしました。
もうやりたくない
さて、もう一部屋はこんなでした。
道具を固定していたビス穴をジョイントコークで穴埋めしました。
写真だと前の電灯の四角い跡がよくわかりますが、実際に見ると大したことないのでこれで終了。
DIYには抵抗があるのですが、安くで収まり、盆休み中に終わったということでDIYした価値を何とか見出すことにしました!
早速休みの管理会社担当さんはメールを入れておきます。
さ、後は重いヤツ一つ…室内洗濯機置場がない部屋です。現地見てプランは出来たので相談ですね…
やり方考えます…
しふ