どもども!

しふです!爆笑

 

外に出す話、お子さんが小さい方に飲み会でまた聞かれたので続きです!

個人的には関東に行かせるのは当然じゃないの?くらいに思っていたので、このネタは色んな価値観に触れられて面白いです。

 

一昨日のブログにチラッと書いた空港と新幹線の駅に住まいを寄せる話。

 

子どもが小さい時に初めて買ったマンションは、住環境と学校の治安、考えていた予算で必要な面積等のスペックを満たして買えるもの、職場との距離、実家からの往復しやすさを考えて探しました。

実家から通いやすくなったことで子どもの面倒を見てもらうときに母から喜ばれましたし、朝急に熱を出して母を呼んでも昼前に出社できるのがとても楽でした。

 

この経験から交通インフラの利便性を考えるようになりました。

 

諸事情により北海道にもよく行くのですが新千歳空港から遠いところにはなかなか行きづらいなと感じています。田舎は電車やバスの本数が少なくて高いです。レンタカーでの長距離運転はしんどいし。

また、数年前に東京の霞が関に月一で行く仕事をしていました。さほど嫌ではなくて楽しんで移動していました。電車の本数は多いのですが人が多いので東京に着いてからの移動がとてもしんどくて、埼玉県とかなら嫌だなあとか思ってました。

 

長距離の移動でしんどいのは、新幹線の駅までと駅から、空港までと空港から、の移動です。都会でも田舎でも同じ。

特に子連れだとなおさらですね。


考えてみると、今の住まいは1h以内で行ける国内空港が二か所、2h弱とまあ遠いものの関空もあり、新幹線の駅にも1h以内と近い。移動が楽でした。

 

高速のインターから近いかどうかも田舎では重要です。これも同じ理由ですね。インターまでとインターからの移動がしんどいからです。今の住まいは高速のインターも近くて使いやすいし、田舎のチビ倉庫もインターからすぐです。

 

で、子どもが高校生になったとき、学校の治安という縛りが緩くなることに気づきました。両親はすでに亡くなっているので、実家からの往復しやすさも不要です。リモートワークが増えて職場との距離も今は気にならない。(そのうち出社せよと言われるのでしょうけど)子どもが出ていけば家は狭くていい。狭い家に引っ越したらあふれるものは処分するかどっかのトランクに突っ込んだ方がコスパが良い。どうせ使わないものたちですし。

 

もうどこにでも住めるやん。爆  笑

 

であれば、自分のビジネスに大きな不便なく、将来子どもが会いに来やすい、逆に自分が会いに行きやすいところ、つまり新幹線や空港の近くに引っ越す、それができたらいいなと思っていることです。

 

関西で言えば、伊丹、新大阪の近くで関空へのアクセスが良いところですね。三宮も悪くないです。

阪神間から吹田くらいまで梅田に近いと尚良し、と言ったところでしょうか。

住環境と価格のバランスがいいところを探していきたいと思います。

 

しふ