どもども!

しふです!爆笑


税務署のおねーさんに聞いて出来る気になっていた所得の計算、やりました!


なぜならさとふるで3,8の付く日は合わせて20%のPayPayポイント還元だからです。

ふるさと納税の上限を知るために、所得を算出する必要がありました!


2022年11月 さとふるではじめて寄付をする方限定!寄付金額の最大20%PayPayポイント付与


20%還元には、まあ色々条件ありますが。


で、やり出したらコレが難解でしたガーン


建物価格が消費税額から逆算

妻との共有

持分は1:1ではない

購入後入居前にリフォームした

売却前にリフォームした

売却前リフォームは分割発注

妻と二人で確定申告する(妻の確定申告の要否未確認)


減価償却費を算出するのは建物価格と入居前リフォーム分

書類に記載する金額は持分比で按分する

記入する数値は決まってるが、以前作った計算書で算出している数値とは異なり、更なる計算が必要だった

以前作った計算書と記入する数値の順番が異なる


ネットで申告書を作れば簡単に出来ると思うのですが、一旦紙に書き込んでみようとやり始めたのが失敗ですね笑い泣き


計算書の順序を変えて、記入する数値が出てくるように追加して、記入する数値のセルを色つけして、数値を確認して、転記して、ようやく完成!


いや、大変でした…


これ、義務教育しか受けてない人は絶対自分で計算できないと思います。税務署のお姉さんはやたら優しかったのですが、多分皆丸投げしてくるのでしょう。


で、まだ分からないところがあります。


妻の控除のための特例の適用条文ってなんや?

妻は控除されるはずやけどこの所得で確定申告要るんか?

それぞれの数値はコレで計算合っとるんか?


提出後に何か指摘を受けて出し直すのは面倒なので時間を見てもう一回行った方が良さそうですね…


しふ