どもども!

しふです!爆笑


前自宅の譲渡による所得があるのがないのか、税務署に相談してきました!


電話予約して一週間後。有休休暇を取って資料を集め、計算書を作ります。


ランチは税務署の近くで鯵の南蛮漬け定食。



白ごはんが釜で出てきてびっくり。お腹いっぱいで税務署へ向かいます。


出てきたのは若いお姉ちゃん。作った計算書を説明していきます。


購入時の価格はこれで契約書はこれ

諸費用はこれら

住む前に価値を上げるための内装リフォームをしてその費用はこちら

減価償却は全部足した額に式使ってこの額


退去後の売却前に価値を上げるためのリフォーム

分離発注したので畳やら天板やら灯具やらはこちら

その間の水道代やらドアホンやらがこちら


売却額はこの契約書

諸費用はこちら


と一通り説明。


爆笑どないですか!


あんぐり減価償却は建物と設備だけなんで、全部から計算する必要ないです!買った時の契約書には建物価格は…

あっ!ここに消費税額が書いてあるので、ここから計算すると建物価格は☆♪○万円、リフォーム代金*+×万円を足した額だけを減価償却します!


びっくりそっか!消費税額と税率から逆算すれば良かったんですね!(これでも不動産賃貸業の社長やって五期目だったりしますよ…ガーン


ひらめき資料お預かりして良ければ計算してきますよ!


爆笑オナシャス!


〜15分後〜


ニコニコできました!


と言って出してきた計算書はなんとノートに手書きでしたガーン

税務署ってまだこんなレベルで仕事してんの…とこの日一回目の驚愕をしました。


真顔少し譲渡による所得が出ますね…大丈夫ですか?


チュー思ってたより全然減ったので大丈夫に決まってます!あざす!


ニコニコまだ混まない時期なので早めに来ていただいて助かります!


爆笑友だちのツイートのおかげっす!


ついでにe-tax用のIDとパスワードをもらって(ここで二回目の驚愕をしたのでまたブログに書きます)、家に帰り、計算してみると譲渡による所得は何と1/5になってました!


小さい額になってホッとしました。

コレをふるさと納税に充てます!


しふ