どもども!
しふです!
洗面台の入れ替えで大苦戦しました!
ま、初めてなんで、なんか起こるだろうというところまでは想定内です!
実際に起こったことの深刻さは想定外です!
洗面台の脚を付けて。
座の上に純正の脚の固定穴が有ります。コレ、スタッドボルトを使えばコーナンの脚も付きますので次回からはこの座は使わないつもりです。
置いてみました。洗面ボウルに水栓を付けてキャビネットの上に置きます。おお、良いじゃないか。
洗面ボウルの説明書を読むと、置き方がいっぱい書いてます。最後に書いてあるようにボルトで固定するつもりでしたが、よく見返すと要らないような気がしてきました。
置いてシール材でくっつけるだけでいいのでは?
ボルトで壁に固定するのも必要なのか?
IKEAに電話して聞きます。
リンリーン(スマホやけど)
ちゃっす!これこれ、どうしたらいいっすか!
洗面台に接着するだけです!ボルトで止めるのは台がない時です!
ざっす!
時間が取られるこういうやり取りも最初は仕方ないですね。初めてな作業に段取り不足は付き物です。
よし、キャビネットを壁に固定してと引き出しを入れて、と。
ガチャン。
え?
なんと、引出しの背板が配管に当たって閉まりません。
続いてこちら。
排水セットを組んでみました。
ところが。
IKEAの排水セットは直管を床の排水管立ち上がりの真上から刺さないと成立しません。RC1号は床の排水管立ち上がりが壁から離れていて、コレまた排水管を真上から刺すと引き出しの背板に当たります。
こりゃ痛い
ま、しゃーないか
不幸中の幸いは、当たりが25mmだったこと。常時圧力のかかる給水の方はいじくりたくない。洗面キャビネットを壁から離して前に出すことにしました。しかし洗面の上部は濡れるので木ではダメ。塗装も手間がかかるしハゲるからダメ。
うーん🤔と考えて、木にインテリアシートを貼ることにしました。ホムセン行って材料探し。30mm角の材料が安かったのでコレにしました。切ってもらいます。
排水はIKEAのポリプロピレンの管に普通の塩ビホースをつなぐことにしました。塩ビホースと管を上手く繋ぐ部材がない…
諦めて、接続口って奴と接着剤を買いました。
戻って作業開始。30mm角にシートを貼って場所を決めて壁に打ち込みます。ここまでが大変でした。角材をヤスリで少し整えて、シートを貼る。長いのでシワがよるのを伸ばしつつがムズイ。続いて重い洗面ボウル付きキャビネットを動かして印を付け、木材を仮置き、水平を取って取付。また重いキャビネットを動かして設置。
木材は洗面ボウルとキャビネットを壁に当てるだけで力も受けないのである程度は適当でいいのですがね。
左側のは見えないので長さ足らず、インテリアシートも貼らず 。
1840mmを上640、右620にしての余り、575mmになったのかな?です。取り付けは背面がコンパネなんでビスで揉むのみ。
そしてキャビネットとボウルを取り付けて、キャビネット固定ネジのところに板を追加して再度固定しました。
こんな感じです。
満足です!
ライトはIKEAのクリップのライト。
コンセントに繋いでいます。スイッチに繋ぐのもやろうと思えば出来ますが、この部屋は決まっているので手抜きです。
ビスやドリルの刃などは在り物で間に合わせました。
今回余り深く考えず30mm角にしましたが、2×438mm×89mm位にしておいた方がガッチリしそうです。その分ビスは60mm以上くらいの長いのが要りますね。
まあ何とか収まり、通水しても問題はありませんでした。これにてオーナー施工のバリューアップ工事は完了!
いやあやり切った。
しかし、木工事、電気工事、水道とやると工具がハンパないですね。持ち込みも片付けも大変でした…
木工事を現場でやると清掃も面倒です。
一人で一日工の洗面交換には、これにクロスもCFも増やそうとしていると言う
どんだけ道具と段取りが要るねん。まあだから差別化になるんで、キャッシュアウトを減らして差別化できると思えばやるべき💪ですね。
あっ、むらさんから頂いたインパクトドライバー、大活躍でした!バッテリ式のインパクトは便利ですね!(今更)むらさんありがとうございます!
今回はTwitterからサウナ大家さん(@saunaooya)が手伝いに来てくれたんですが、工具の多さに驚かれました。また、来てくれた時には大工関係がほぼ終わっていた(上のミスにまだ気づいてなかった)ので、撤去した古い洗面台の移動を手伝ってもらいました!ありがとうございますありがとうございます🙇🏻♂️🙇🏻♂️
その後は、電気工事、水道、設備取付作業しかなく何を手伝ってもらったらいいのか分からなくて一緒にお昼ご飯に行き、重要な会議をしておしゃべり相手になってもらいました!
あっ、温かいほうじ茶ありがとうございます!サウナの後にグイグイ飲ませて頂きました!
次からは色々と事前に段取りして行きたいと思います!
しふ