どもども!
神戸大家のしふです!爆笑

プチリフォームしてきました!爆笑

扉の取手の交換、ミニキッチンにシート貼り、ミニキッチンにコンセント追加、下駄箱の傷を茶色のマジックで塗る、トイレに棚設置、トイレのタオル掛け交換、ホスクリーン設置。

キッチンビフォー

IHの下のスイッチ部は2個のスイッチ(換気扇、電灯)が付いてたところに三個用の取付枠(換気扇、電灯、コンセント)をつけるため元々の電熱コンロのスイッチ部を一部端材で埋めてパテをしています。シートで隠れるから問題なし。前回のリフォームと同じ作業です。やっぱりキッチンにコンセント欲しいですよね。


途中
扉を外して取手を外して拭きあげる。





うまくいったようで空気入りまくり。


取手の穴位置が少し違って穴開け。



二つ目は大分空気少なめ。


取手も付けて完了。


扉をつけてコンセントもうまく行き、タイルシートをアクセントに入れて。


アフター
タイルシートが余るから上にも貼ってみた。
ちょっと夏祭りの屋台感…


まあヨシ!

トイレはこう。アフターだけです。


棚板デカすぎて既存のホルダーよけたら座ると角に当たるしタオルかけたら棚にかかるやん笑

買った物
リメイクシート13枚(内7枚柄違いお試しで使わず)
取手10個
クローゼット扉の取手用に長いネジ(付属ネジでは長さ足りず)
棚板受け2個
マジック1本
シール貼り用ヘラ
スイッチプレートと取付枠
ホスクリーン標準サイズ二本セット
1万円くらいですかね。

在庫品から使った物
ビス
アンカー
コンセント(電工試験の練習用)
棚板(前回リフォームの余り、300円位だったかな?)

反省点
シート貼りなのにハサミを忘れてカッターで全部切ったけどめんどかった。大工、電気、内装、と多能工は道具が多くてバイクで運ぶの辛い…テスター置いてったら使いたくなるし…

気づき
シートは貼る前に大体の大きさに切る
ハサミ必須
タイル柄のシートは合わせ面倒だけど合わせ目や空気を抜いた穴が目立たない
ドリルビスは下穴開けに使える
取手のネジ穴位置は見た目近くても違うことあり、しっかり測る
クローゼット扉は分厚いから取手についてるネジでは長さ不足、35mmを買った。下見で扉厚を測る。
針忘れて空気抜き出来ず
スイッチを神保電気にせずパナのプレートと取付枠にしたら安いけど送料高い、買える店探す必要有り

一通り工具が揃ってきて、小さいことはちゃちゃっと出来るようになりました。次回の空室でもシート貼りしよっと。

茶色いマジックで下駄箱の剥げたところを塗るの、めっちゃ良かった。100円です!写真撮ってないのが悔しい。

自宅に入れて効果を確認したピクチャーレール、長押は悩んだのですが、長くてバイクじゃ運べない。
現地で受け取らないといけないし、送料高くて5000円位はかかるし、ホスクリーン高くてお金かけすぎるのもなんなので止めました。バイクだと日にち決めて雨だと泣けるし…
ホムセンの木で自作するなら2000円くらいで安く上がるから次回の退去ではそっちで検討しようかな。

作業開始は10時、シート貼り完了が15:30くらい。お昼抜きで作業しました。トイレの棚、ホスクリーン付けて掃除して17時過ぎ完了。

その後お腹ペコペコで不動産屋に営業に回って完了。

と言うことで自己満足プチリフォーム完成です!

仲介さん、客付けお願いします!🙏🙏🙏

神戸大家のしふ