どもども!
神戸大家のしふです!
切り替えてからすっかり忘れていた電力会社。請求書は毎月見てますが、丸一年以上経ちましたので比較してみたいと思います!
切り替え前
共用部電灯(関西電力 従量電灯A)
3,671kW 98,898円/年
揚水ポンプ、エレベータ(関西電力 低圧電力)
1,318kW 69,156円/年
計 168,054円/年
切り替え後
共用部電灯(R天でんき)
3,237kW 82,115円/年
揚水ポンプ、エレベータ(Sン・エナジー 低圧電力ワイド)
1,304kW 53,287円/年
計 135,402円/年
差額は、32,652円/年!!
おおっ!
と思いましたが、共用部電灯で使用した電力量が11.8%も減ってますので電力会社を変えた効果だけではないですね。仮にLEDの効果とすると年間8,000円電気料金が下がったことになり、投資金額を回収出来たと言えます。一部LED化した効果がこんなに出たとは思えないのですが、使用電力の内訳まではわからないので出たことにしましょう!
低圧電力の消費電力が変わらないのに料金が大きく下がってるのに気づいた方は鋭いです。
色々調べたところ、大手電力の低圧電力は基本料金が高い!
RC1号程度の消費電力量であると基本料金が安い特定の新電力会社に変更すると大きく安くなります。旧宅マンションの理事長業務でも電力会社の変更をしましたが、この新電力会社に変更して大きく下がる予定です。
所有物件の低圧電力が大手電力会社ならすぐ変更しましょう!
いずれの電力会社もカード払いに変更したので、R天ポイントが0.5%付いていて、共用部電灯で403ポイント、ポンプ・エレベータで約250ポイント付いています。
また、R天でんきと契約しているとR天での買い物のポイントが常時0.5倍されます。これが年間で3,022ポイントも付いており(退去リフォームや自宅引越しなどでR天で結構買い物しました)、新規加入特典で2,000ポイント付いていました。
このR天ポイントはすべて消費済です。
新規加入特典は一回きりなので算入せず、年間の効果を見てみると。
32,652+403+250+3,022=36,327円/年!!
申し込むだけでこのコストダウン効果。しかも持ち続ける限りずーっと継続。
絶対額をどう見るかは価値観だと思いますが、かけた手間に比べると大きな効果です。
携帯電話なら3大キャリアと格安会社で通勤時間帯の通信速度が違うとか優先的につないでくれるとか高い価格に合わせた見えにくいサービスがありますが、今、大手電力と契約するメリットって何なんでしょう?
災害時に優先的に復旧するとかあるのですかね?
大手電力会社には厳しい時代になってますが、収益が下がってきたら対策してくると思うので、今は新電力にしておくのがお得なのではないかと思います!
神戸大家のしふ