どもども!
神戸大家のしふです!爆笑

自宅リフォームが終わらないので賃貸物件買えてません!

考えてないと自分が経営者だと言うことを忘れてしまうので、約2ヶ月のリモートワークを経て、住居にあると良いなと思ったものを書いてみようかと。

・ネット回線
必須ですな。それも速い奴です。zoomしながら内職するには速くないとね。
・机と椅子
長時間床で仕事は出来ません。私の本業ではまだまだリモートワークが奨励されてますが、家に机が無いという理由で出社してる女子がいます。
・個室か机の後ろに壁
ウェブ会議するときに後ろが映ってしまうので困ります。同居人にまつわる色んな事件が起きてますよね。裸で後ろを通ったら映ってたとか部下を業績で鬼詰めしてるパパが怖かったとか上司に業績で鬼詰められてるママを子どもが慰めたとか…出来れば別室、出来なければ壁を背後に。
・広いキッチン
今回のリモートワークは子どもがいました。これはこれからは無くなると思いますが、家でお昼を食べるので、キッチンの利用頻度が高かった。広くないと自炊はしませんよね。
・沢山の宅配を頼みやすい環境
お昼は自炊すると1時間では足りません。宅配を頼みやすい地域が良いですね。
・宅配のゴミを保管するスペース
宅配は楽ですが大量のゴミが出ます。これが嵩張る。プラスチックゴミだと週に一度しか回収してくれないので保管場所が必要です。
・近所にスーパー
リモートワークで三食自炊するとめっちゃ買い物します。リモートワークだと家から出るのは買い物だけだったりしますが、遠いと面倒です。特にお昼ご飯を自炊していると徒歩2分くらいにあると非常に助かります。それも大きいのではなく小さいスーパー。大きいと入ってから買って帰るまでに時間がかかり、昼休みには使えません。
・近所に公園
リモートワークだと家を出ません。暇なわけではないので、気分転換にも長時間家から出られるわけでもないです。徒歩5分圏内くらいに散歩出来るような公園があるといいです。
・日当たり
部屋から出ないので日当たりが無いと気が滅入ります。布団干せるし。
・ペット可物件
今までは学校が無かったので子どもが家にいました。通常のリモートワークでは子どもは学校です。すると、家に1人で仕事です。寂しいですよね。ペットがいると楽しそうです。飼い主もペットを置いて出かけるのは辛いでしょう。ペット可物件とリモートワークは相性が良さそうです。

と言ったところでしょうか。

これらとは逆に、

・駅からの距離はさほど問題ではない
今回のパンデミックでは駅が三密の場所となったので駅からの距離は問題ではなくなりました。むしろ大都会は店が閉まってしまって不便でした。
・車の価値が高い
公共交通機関が軒並みダメだったので乗用車の価値が高かったです。

正直、リモートワークが出来るのは本業の会社でも2割程度で選択制なので、実際にする人はもっと少ない。私の場合、リモートワークは効率が下がるので通勤してる時間を家でPCに向かってる時間に当てないと同じアウトプットを出せない。むしろ労働時間は増えました。なので、世の中のライフスタイルが変わるとは思ってません。通勤時間の長い人の多い首都圏では郊外に行く人もいるかもですが、少数派でしょう。ただ、リモートワークに会社の上司の抵抗がなくなったのは事実で、遠距離通勤でオフィス通勤しない方が生産性高い人もいるでしょう。レジデンスメインで運営したら10年に一度来るパンデミックに備える必要はないものの、郊外ならリモートワークを意識した部屋作りをしておけば新たな需要を掘り起こせて、更にパンデミックでも快適に過ごせる部屋を用意すると心配なく過ごせるかもですね。

それには、駅からの距離はそこそこ有っても、スーパーが近くにあり、物件が広くて、駐車場が込みか安いこと。

戸建て賃貸に追い風ですね。古くても、広くて家賃をそこそこにリモートワークを考慮した形に出来れば今までと違った入居者層が取れるのかもしれません。駅前の20m2未満の部屋なんかは希望者が減って入居者を取り合う競争が厳しくなりそうです。

神戸大家のしふ