どもども!
神戸大家のしふです!

消防設備士、玉砕しました(と思います)…
夏に向けて頑張ります!
さて、質問も頂いたので落ちた(と思われる)くせに消防設備士と大家の関係を今の知識で書いてみます。
試験についてはこちらを。
今回、私が受けたのは甲4種です。
甲種は工事ができ、乙種は点検・整備だけ。
甲種は試験に実技が付いてきます。
実技と言っても電気工事士ほど凄いのではなく、図面を描く程度。電気工事士の実技の作図よりは勉強時間が少なくてすみそうです。落ちた(と思われる)私が言っても説得力ないですけど…
電気工事士免状があれば沢山の問題が免除されます。試験時間も少し短くなって制限時間は2.5時間だったかな?受験票に免除されるカテゴリーが書いてあり、問題集にどの問題を答えなくても良いと書いてありました。電気工事士だとかなり時間が余ります。1.5時間くらいで全部終わって、記憶問題なんで粘っても無理かとサッサと帰りました。帰りたければ35分から帰れます。今回は姫路で受験しましたが、姫路独協大学が会場。駅からのバスは30分に一本しか無く、乗れずに溢れてた人がいたので早く会場入りするのがおすすめです。
さて、大家との関係。
甲4種で工事の勉強をすれば、感知器をどこに何を配置しないといけないか、自動火災報知器の扱いや検査がわかるようになります。(多分)
ただし、特定一階段等防火対象物ではない、11階建以上ではないレジだけの共同住宅ではほぼ必要ない知識と感じてます。
※特定一階段等防火対象物についてはこちら
雑居ビルを持つなら有ると良いかも、くらいですかね。
上のリンク先に書いてるように消防設備士は種類で扱うものが変わるので、まずは消化器が対象の乙6種は大家には有ると良さそう。なので、乙6種をまず合格してから他のがいるか検討したら良さそうです!
合ってますかね?詳しい方コメントあればお願いします!
神戸大家のしふ